資料No. : NS051123 

I-1 TOEIC, TOEFL練習問題
(1) TOEIC
1. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Even though _____ was very enthusiastic about the plan, it proved to be a great success.
(A) both the bank and the company (B) either the bank and the company
(C) neither the bank nor the company (D) not only the bank but the company

2. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Some herbs can cause serious side effects, including severe liver damage, _____ taken in the wrong combinations or in the wrong amounts.
(A) if (B) though (C) during (D) they are

3. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Mr. Brown must have called it a day, _____ I saw him locking his office door.
(A) until (B) despite (C) because (D) even although

4. Part V; Incomplete Sentence練習問題
_____ you work all night, you won't finish by the morning.
(A) Even (B) Even if (C) Furthermore (D) Nevertheless

5. Part V; Incomplete Sentence練習問題
How --- does this train start?
(A) soon (B) fast (C) rapidly (D) come

6. Part V; Incomplete Sentence練習問題
She is different from me --- she was born and raised in the U.S.
(A) for that (B) in that (C) at that (D) on that

7. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Make sure that the injured --- properly taken care of.
(A) is (B) are (C) has (D) will have

8. Part VI; Error Recognition練習問題
My new VCR's (A)manual is (B)too confusing that I (C)wonder if I'll ever figure (D)it out.

9. Part VI; Error Recognition練習問題
The (A)ruling presiding judge said the defendant had not only sold massive quantities of (B)stimulants for many years (C)also secretly produced the drugs along with the (D)head of another crime syndicate.

10. Part VI; Error Recognition練習問題
Either Bob (A)nor one of (B)the others (C)has to submit the application (D)by the end of next week.

11. Part VI; Error Recognition練習問題
No sooner (A)had I said yes (B)as I (C)knew I (D)had made a mistake.

12. Part VI; Error Recognition練習問題
Do you think people should (A)be allowed to take (B)however risks (C)they want (D)as long as they don't endanger or bother others?

13. Part VI; Error Recognition練習問題
I (A)tried in vain to (B)get my son to become a politician; I now understand he (C)does not (D)cut out for it.

(2) TOEFL
1. 空所補充問題
Joe Louis officially retired ----- world heavyweight boxing champion in March 1949, becoming a promoter.
(A) to be (B) from (C) as (D) of

2. 空所補充問題
The yard is a customary unit of measurement used in the United States which is ----- just over nine-tenths of a meter.
(A) the equivalent (B) the equal of (C) equivalent (D) equal to

3. 空所補充問題
In a volcanic eruption, carbon dioxide that has dissolved into fluid magma ----- high pressure returns to its gas state.
(A) under (B) onto (C) in (D) with

4. 空所補充問題
The freedoms that our nation's constitution guarantees ----- are accompanied by responsibilities.
(A) a citizens (B) its citizens (C) our citizen (D) their citizens

5. 空所補充問題
Computers have ----- been used to direct the operations involved in a wide range of manufacturing processes.
(A) much (B) soon (C) long (D) ever

6. 正誤問題
Holography, (A)the storage of a (B)three-dimensional image (C)on a flat surface, was (D)inventing in 1947.

7. 正誤問題
(A)Most of the grammarians of the 7th century India were (B)primarily philosophers (C)when pursued (D)linguistics in search of philosophical insight.

8. 正誤問題
Symphony orchestras (A)generally contain (B)section of (C)wind, string and percussion (D)instruments.

9. 正誤問題
(A)Technical speaking, the term yacht refers (B)to sailboats and motorboats (C)used for recreation, but not to watercraft powered (D)by paddles.

10. 正誤問題
In a walk, a horse moves (A)moderately slowly in a four-beat gait (B)in which each foot (C)strike the ground separately and the horse is supported at all times by (D)either two or three feet.

I-2 TOEIC, TOEFL練習問題解答
(1) TOEIC
1. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Even though _____ was very enthusiastic about the plan, it proved to be a great success.
(A) both the bank and the company (B) either the bank and the company
(C) neither the bank nor the company (D) not only the bank but the company
訳:銀行も会社もあまりその計画には乗り気でなかったが、結果は大満足のいくものとなった。
※正解(C)。相関接続詞はまず形、次に文脈がチェックポイント。形の点では (B) が不可 ( → either A or [×and] B)。(A) のboth A and Bと (D) のnot only A but Bは形は問題ないが意味が文脈に合致しない。「銀行も会社も両方とも大変乗り気だったにもかかわらず (even though)、その計画は大成功だった」は、例えば「銀行や会社が強い関心を示す計画は皆失敗する」といったような特別な前提が与えられていないと変。選択肢中には「銀行も会社もあまり乗り気でなかったが」(C) というのが用意されているのだから、一番ロジカルなものとしてこれを選ぶ。

2. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Some herbs can cause serious side effects, including severe liver damage, _____ taken in the wrong combinations or in the wrong amounts.
(A) if (B) though (C) during (D) they are
訳:薬草の中には調合の仕方や分量を間違えて飲むと、深刻な肝機能障害を含む重大な副作用を引き起こすものもある。
※正解(A)。ifなどに導かれる副詞節中では「主語 (=主節の主語と同一) +be動詞」が省かれる場合があることを思い出す。問題文の場合はif they (= some herbs) are taken ... のthey areが省かれたもの。
【選択肢】(C) は前置詞で問題外。(D) を選ぶとSome herbs ... damageとthey are ... amountsという2つの節を接続詞を介さずただコンマで結んだ形となってしまう。(B) のthoughはifと同様「主語+be動詞」の省略を許すが、文脈に合致しないのでこちらは意味的基準から不可。

3. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Mr. Brown must have called it a day, _____ I saw him locking his office door.
(A) until (B) despite (C) because (D) even although
訳:ブラウンさんはきっと仕事を切り上げたんでしょう。事務所のドアにカギをかけているところを見ましたから。
※正解(C)。「must+have+過去分詞 (called) 」は過去の事柄に関する現在の推量を表し「〜したに違いない」の意。call it a dayは「 (その日の仕事などを) 切り上げる」の意。「仕事を切り上げたに違いない」と推量することと「事務所のドアにカギをかけているところを見た」ということの関連性を考えると、後者は前者のように推量することの根拠・理由として述べられていることがわかる。
【選択肢】(B) は前置詞。(D) のevenはalthoughと結びつくこと自体ない。

4. Part V; Incomplete Sentence練習問題
_____ you work all night, you won't finish by the morning.
(A) Even (B) Even if (C) Furthermore (D) Nevertheless
訳:たとえ徹夜でやっても、朝までに仕上がることはないだろう。
※正解(B)。文頭にきて後続する2つの節を文法的・意味的に結合できるのは従位接続詞のifを含む (B) のみ。even if 〜 は「たとえ〜でも」の意。
【選択肢】evenだけが独立して従位接続詞機能を果たすことはない。furthermore (さらにその上に) やnevertheless (それにもかかわらず) は、「前に言われたこと」とのつながりを示すもので、後続する2つの節どうしをこれらによって結ぶことはできない。

5. Part V; Incomplete Sentence練習問題
How --- does this train start?
(B) soon (B) fast (C) rapidly (D) come
訳:あとどのくらいでこの電車は出発しますか。
※正解(A)。How soon ~?「(あと)どのくらいしたら〜か」。

6. Part V; Incomplete Sentence練習問題
She is different from me --- she was born and raised in the U.S.
(B) for that (B) in that (C) at that (D) on that
訳:彼女は、アメリカで生まれ育ったという点で私とは違う。
※正解(B)。in that ~「〜という点で」「〜だから」。

7. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Make sure that the injured --- properly taken care of.
(B) is (B) are (C) has (D) will have
訳:けが人の世話がきちんとされるように手配してください。
※正解(B)。the injuredは集合的に「負傷者」(= injured people)を表し、複数扱い。make sure that ~「(必ず)〜するように手配する、注意する」/ take care of ~「〜の世話をする」。

8. Part VI; Error Recognition練習問題
My new VCR's (A)manual is (B)too confusing that I (C)wonder if I'll ever figure (D)it out.
訳:私の新しいビデオについてるマニュアルは非常にややこしいので、はたして私に理解できるものやらと思う。
※正解(B)。thatと連関するのはtooでなくsoである。
【下線部】manualは「手引書」の意。wonder if ... は「はたして…かしらと思う」の意で疑念・不安を含意して用いられることが多い。figure out 〜 [figure 〜 out] (〜を理解する) は〜が代名詞のときはfigure 〜 outの語順。

9. Part VI; Error Recognition練習問題
The (A)ruling presiding judge said the defendant had not only sold massive quantities of (B)stimulants for many years (C)also secretly produced the drugs along with the (D)head of another crime syndicate.
訳:裁判長の述べた判決文には、被告は大量の覚せい剤を長年にわたって密売したのみならず、他方では麻薬の密造にも手を染め、これを他の暴力団組長と結託して行ったものである、とあった。
※正解(C)。not only A but also B (ここではA、Bともに動詞句) 関連の問題。but alsoはalsoのほうは省略できるが、butは省けない。
【下線部】ruling presiding judgeは「裁判長」の意。stimulantは「刺激性の」の意の形容詞の他に「刺激[興奮]剤」の意の可算名詞もある。

10. Part VI; Error Recognition練習問題
Either Bob (A)nor one of (B)the others (C)has to submit the application (D)by the end of next week.
訳:ボブか、でなければ他のだれかが、来週末までに申請書を出さないといけない。
※正解(A)。eitherと相関関係を結ぶのはorである (norが連関するのはneitherのほう)。
【下線部】Bのthe othersはある集合の中のBobを除いた「他の人たち全員」を指す。one of 〜の〜には限定詞 (この場合はthe) を伴ったものでかつ複数形のものがくる。either A or Bが主語の場合、述語動詞は近接呼応 (=位置的に近いほうの要素であるBへの呼応) が原則。問題文ではB = one of the othersだが、この形では動詞はoneに呼応して単数で受けるという点にも注意。Dのbyは「期限」を表す。

11. Part VI; Error Recognition練習問題
No sooner (A)had I said yes (B)as I (C)knew I (D)had made a mistake.
訳:承諾したあとすぐに、私がそれが間違いだったと分かった。
※正解(B)。as → than。no sooner ~ than …「〜するとすぐに…」。

12. Part VI; Error Recognition練習問題
Do you think people should (A)be allowed to take (B)however risks (C)they want (D)as long as they don't endanger or bother others?
訳:他人を危険な目に会わせたり迷惑をかけたりしなければ、人は自らが望むならどんな危険を冒していいと思いますか。
※正解(B)。however risks → whatever risks。[whatever+名詞+S+V]「SがVするならどんな〜でも」。

13. Part VI; Error Recognition練習問題
I (A)tried in vain to (B)get my son to become a politician; I now understand he (C)does not (D)cut out for it.
訳:息子を政治家にしようと思ったが、だめだった。今になって分かったことだが、息子は政治家に向いていない。
※正解(C)。does not → is not。be cut out for ~で「(生まれつき)〜に向いている」。否定文で使われることが多い表現。

(2) TOEFL
1. 空所補充問題
Joe Louis officially retired ----- world heavyweight boxing champion in March 1949, becoming a promoter.
(A) to be (B) from (C) as (D) of
※正解(C)。retire「引退する」の後にworld heavyweight boxing championが来ているので、前置詞as「……として」を空所に入れれば意味が通る。

2. 空所補充問題
The yard is a customary unit of measurement used in the United States which is ----- just over nine-tenths of a meter.
(A) the equivalent (B) the equal of (C) equivalent (D) equal to
※正解(D)。空所には「 ... に等しい、相当する」という意味の語句が入るはずである。(D) be equal to ... が正解。

3. 空所補充問題
In a volcanic eruption, carbon dioxide that has dissolved into fluid magma ----- high pressure returns to its gas state.
(A) under (B) onto (C) in (D) with
※正解(A)。空所の後にhigh pressure「高圧」の前に来る前置詞は? underには「……のもとで、……を受けて」の意味がある。volcanic eruption「火山噴火」。

4. 空所補充問題
The freedoms that our nation's constitution guarantees ----- are accompanied by responsibilities.
(A) a citizens (B) its citizens (C) our citizen (D) their citizens
※正解(B)。citizensの前にはour nationを受ける代名詞が来るはずである。正解は(B)単数形のitsである。constitution「憲法」。

5. 空所補充問題
Computers have ----- been used to direct the operations involved in a wide range of manufacturing processes.
(A) much (B) soon (C) long (D) ever
※正解(C)。much、soon、everでは意味が成立しない。have long been used to ...で「……するために長い間使われてきた」という意味になる。

6. 正誤問題
Holography, (A)the storage of a (B)three-dimensional image (C)on a flat surface, was (D)inventing in 1947.
※正解(D)。inventing → invented。invent「発明する」は他動詞である。was inventingと進行形にするならその後に目的語が必要である。ここはinvented(受け身)にしなければ文が成立しない。holography「ホログラフィー」。

7. 正誤問題
(A)Most of the grammarians of the 7th century India were (B)primarily philosophers (C)when pursued (D)linguistics in search of philosophical insight.
※正解(C)。when → who / that。Most of ... 「ほとんどの……」、primarily「主に」に問題はない。whenの後に動詞pursuedが来ているので、ここは関係代名詞who、あるいは、thatを使う。linguistics「言語学」。

8. 正誤問題
Symphony orchestras (A)generally contain (B)section of (C)wind, string and percussion (D)instruments.
※正解(B)。section → sections。generally「普通は」に問題はない。sectionは可算名詞である。ここでは複数形sectionsを用いる。wind instrumentsとは「管楽器」のことである。

9. 正誤問題
(A)Technical speaking, the term yacht refers (B)to sailboats and motorboats (C)used for recreation, but not to watercraft powered (D)by paddles.
※正解(A)。Technical → Technically。文頭のTechnical speakingに注目。「専門的に言えば」の意味を表すにはTechnically speakingと副詞を用いる。

10. 正誤問題
In a walk, a horse moves (A)moderately slowly in a four-beat gait (B)in which each foot (C)strike the ground separately and the horse is supported at all times by (D)either two or three feet.
※正解(C)。strike → strikes。each footは単数形であることに着目する。strikeには、当然、三人称単数のsが付く。

II. 時事英文
米国産牛肉輸入再開(その1:全6回シリーズ)
I lunched the other day at a neighborhood eatery. I usually have noodles for lunch, but I decided to order a beef dish. The only item available that day was hanbagu teishoku (hamburger steak combination meal), so I bought a meal ticket for ¥620.
訳:昼過ぎに街の食堂に入る。牛肉を使った料理を探す。いつもはめん類が多いが、あえて牛を選ぶ。この日は、ハンバーグ定食だけらしい。620円で食券を買う。

III - a. 雑知識
01. stomach (胃)は「〜に対する食欲、欲望、〜したい気持ち」の意味があり、通例、否定文で使われる。アフガニスタンのイスラム武装勢力「タリバーン」が、イラクの武装組織ほどの無差別殺りくを望んでいないことは、Even Taliban veterans may not have the stomach for Iraq's level of indiscriminate bloodshed.
02.
「年齢をサバ読む」はShe gave false ages.やShe fudged her age by two years. (2歳サバ読んだ。このfudgeは「ごまかす」)などの言い方がある。また、「ヒゲをそる」のshaveを使って、She said she is 28, but she shaved two years off her actual age. (28歳といったが、実際の年齢を2歳若くごまかしていた)も可能。
03.
foam at the mouth=「激怒する」で、foamには「泡を吹く」の意味があることから、日本語で激しく議論する様子を表して使う「口角泡を飛ばす」に近い表現。He was foaming at the mouth because of the waiter's rudeness. (ウエーターが不作法だったのでカンカンに怒っていた)のように使う。
04.
decomposeはrotの遠回し語で、死体や枯れた植物などを「腐らせる」の意味で、Police discovered the mostly decomposed body of an unidentified man. (身元不明の、ほとんど腐乱した死体を発見した)のように使う。The body was decomposed to the point where the bones could be seen.=白骨化するまで腐敗していた。
05.
I told the story to whoever (= anyone who) would listen. (耳を傾ける人には誰にでもその話をした)、I told the story to whomever (= anyone whom) I met. (会う人の誰にでもその話をした)のように、whoeverかwhomeverかは、後に続く節の主語になるか目的語になるかで決まり、前にある前置詞は無関係。
06.
走行速度を保ったままエンジンの回転数を減らす高速走行用のギア=オーバードライブ(overdrive)が、go into overdriveの形で使われると「猛烈に働き出す、集中して取り組む」の意味になる。The country started going into overdrive trying to acquire nuclear weapons.その国は核兵器を入手しようと活動を始めた。
07.
スカート(skirt)が動詞で使われると、The prime minister carefully skirted around the issues of a tax increase. (首相は増税問題を巧みに避けて話した)のように、大事な問題などを「避けて通る」の意味になる。また、I usually skirt the busy downtown area.のように、混んでいる場所を車で避けて通る場合にも使える。
08.
all the (またはany)と関係代名詞thatの意味を1語の中に含むwhatを、関係形容詞と呼ぶ。I will buy you what books you like. = I will buy you all the books you like. (好きな本なら何でも買ってあげるよ)、He saved what little money he earned. (わずかだが稼いだ金を全部貯金した= all the little money that)。
09.
目玉焼きをsunny side upというのに対して、軽く両面を焼いた目玉焼きをover-easyと呼ぶ。一般に"How would you like your eggs, sir?"という問いに対して"Sunny side up, please."と答えるが、two eggs sunny side up / over-easy (目玉焼き/両面を焼いた目玉焼き2個)のように形容詞的に使うことも可能。
10.
Gini coefficiencyは所得分配の不平等さを測る尺度のひとつで、イタリアの統計学者コッラド・ジニが考案した。中国の都市部と農村部の所得格差について、China now has one of the worst so-called Gini coefficiencies in the world - a quantitative measure of economic inequality. (Newsweek, Oct. 24)のように使われる。
11.
the pros and cons (賛否両論)はラテン語の前置詞pro (= for:〜に賛成して)とcontra (= against:〜に反対して)から生まれた成句。プロ転向を表明したゴルファーのMichelle Wieは、"Of course it took a lot of planning, a lot of discussion, what are the cons and what are the pros of turning pro."と述べた。
12.
generic drugは後発品と呼ばれ、先発品の特許期間満了後に製造、販売される薬のこと。Pharmaceutical companies may produce a generic drug when the patent expires on the brand-name drug.で、新薬の研究開発費、新薬承認審査にかかる費用がかからない分、薬価が安く設定されている。
13.
Big Brother is watching.は、George Orwellの小説『1984』に由来する表現で、政府や権力者がすべての人々を監視しているという意味で使われる。A resident registry network is a means of creating an Orwellian Big Brother society.は「住民基本台帳」への批判。Orwellian=非人間的組織社会の。
14.
会社の帳簿をごまかすことをcook the booksと言う。このcookは「〜に手を加える」の意味で、cook the accounts / evidence / statisticsのように他の目的語を取ることも可能。また、cook one's goose (〜のガチョウを料理する)は「成功の機会をつぶす」の意味で、He cooked his goose when he was caught shoplifting.のように使う。
15.
mesotheliomaはアスベスト問題を扱った記事に頻出する単語で「中皮腫」の意味。通例は、asbestos-related mesotheliomaという形で使われる。asbestosの吸入によって発生するガンの一種と考えられているので、a rare form of cancer believed to be caused by asbestos exposureのように説明できる。
16.
川の一箇所で流れを妨げる丸太の集まりをlogjamと言い、比ゆ的に「停滞、行き詰まり」の意味で、They have urged President Bush to step in and break the logjam that has dramatically slowed the admission of refugees into the United States since the 9/11 attacks.のように使われる。
17.
血管からの「多量の出血」を意味するhemorrhageは、人材の「流出」についてもhemorrhage of scientific brains (科学者の海外への頭脳流出)のように用いることができる。We have to stop the hemorrhage of votes to the opposition parties.=野党への大量の票の流れを食い止めなくてはならない。
18.
disgorgeは飲み込んだ食べ物を「はき出す」の意味があるが、乗り物が人を「どっとはき出す」という場合に、Every train disgorges thousands of passengers at Shinjuku Station during rush hour. (ラッシュ時の新宿駅では、どの電車も何千もの乗客をはき出す)のように使うことができる。

III-b. 自然な英語表現(その21:全30回シリーズ)
Part 3 動詞+前置詞+名詞の表現
1 名案を思いつく come up with a good idea
Over lunch, they came up with a good idea for the new show.
(昼食を食べているときに、彼らは新しいショーに使える名案を思いついた)
※ come up with ~は、「〜(考えや意見)を思いつく、〜を提案する、〜を提出する」という意味でよく使われる交互だ。そもそも、come up (to ~)には「(〜に)近づく」という意味があり、おそらくこれが、come up with ~の本来の意味、「〜に追いつく」に引き継がれ、「いい考えに追いつく(達する)」へと発展したのだろう。なお、catch up with ~ (〜に追いつく)と語の構成も同じで間違えやすいが、こちらには「思いつく」という用法はないので注意しよう。

III -c. ことわざ・慣用句、四字熟語
(1) ことわざ・慣用句
狸寝入り
あいつ、自分に都合の悪い話しになると狸寝入りをする。
英訳例
● When the conversation turned to a topic that was awkward for him, he pretended to be asleep.
※「狸寝入り」とはpretend to be asleep「寝ている振りをする」ということですね。

(2) 四字熟語
論功行賞
論功行賞を与えることによって、社内がもっと活気づけばいいが…。
英訳例
● It would be a good thing if we could rejuvenate this company by introducing a more meritocratic system.
※「論功行賞」とは「功績を論じ、賞を与える」ということですから、ここではintroduce a more meritocratic system(より実力主義的なシステムを導入する)を使ってその意味を表しています。

III-d. 今週のイディオム
get one's just desserts
当然の報いを受ける
(receive what one deserves)
食後のdessertsを「報酬」にたとえた表現。ただしこの形で使われると、過失や悪行などに対する報いという否定的な意味になります。「自業自得だ」「相応の罰を受ける」という文脈で用いられ、justを省くこともあります。
He was a dishonest man, but he got his just desserts when his wife stole his money.
(彼は不誠実な男だったが、自分の妻にお金を盗まれて当然の報いを受けた)
The con man, who had cheated many people, went bankrupt. He got his just desserts.
(多くの男をだましたあの詐欺師が破産した。自業自得だね)

IV. Jokes
a. A Frenchman with a parrot perched on his shoulder walked into a bar. The barman exclaimed, "Wow, that's neat. Where did you get him?"
"In France," the parrot replied. "They've got millions of them over there."
訳:一人のフランス人が肩にオウムを止まらせてバーに入ってきた。バーテンダーが「わー、これはきれいだ。どこで手に入れたんだい?」と、尋ねた。
 「フランスだよ。」と、オウムが答えた。「あそこには、何百万といるよ。」

b. On my first day at the petrol station, I watched a co-worker measure the level of petrol in the underground tanks by lowering a giant measuring stick into them.
"What would happen if I threw a lit match into the hole?" I joked.
"It would go out," he answered very matter-of-factly.
"Really?" I asked, surprised to hear that. "Is there a device that would extinguish it before the fumes are ignited?"
"No," my co-worker replied. "The force from the explosion would blow the match out."
訳:私がガソリンスタンドで働き出した初日に、同僚が地下タンクに長い棒を突っ込んでレベルを測定しているのを見ていた。
 「もし、火のついたマッチをそこに投げ込んだら、どうなるだろう」と、冗談で聞いてみた。
 「すぐに消えるよ」と、彼はこともなげに答えた。
 「本当?」と、びっくりして私は聞いた。「ガスに点火する前に、消火するような設備があるんですか?」
 「いや」と、同僚は答えた。「爆発の力で、マッチはすぐに消えるよ。」

c. Worries
Fresh out of business school, a young man answered a want ad for an accountant. Now he was being interviewed by a very nervous man who ran a small business that he had started himself.
"I need someone with an accounting degree," the man said. "But mainly, I'm looking for someone to do my worrying for me."
"Excuse me?" the accountant said.
"I worry about a lot of things," the man said. "But I don't want to have to worry about money. Your job will be to take all the money worries off my back."
"I see," the accountant said. "And how much does the job pay?"
"I'll start you at eighty thousand."
"Eighty thousand dollars!" the accountant exclaimed. "How can such a small business afford a sum like that?"
"That," the owner said, "is your first worry."

fresh out of:〜から出たての
want ad:求人広告
start:〜を参加させる
afford:余裕がある
 
気苦労
ビジネス学校を出たばかりの若い男が、会計士募集の求人広告に応募した。そして、彼は面接を受けた。面接官は、小企業を設立したばかりの男で、かなり緊張している。
「必要としているのは、会計の学位を持っている人です」男は言う。「ただ、主に探しているのは、私の悩み事を代わりに処理してくれる人なんです」
「どういうことですか?」会計士は言った。
「悩み事が山ほどあるんです」男は言った。「でも、金では悩みたくない。あなたには、金に関する一切の悩み事を任せるつもりです」
「わかりました」会計士は言った。「それで、お給料はどのくらい頂けるのでしょうか?」
「まずは、年間8万ドルからはじめましょう」
「8万ドル!」会計士は声をあげた。 「このような小さな会社が、どうやったらそんなに払えるんですか?」
「それ、」男は言う。「それがあなたの最初の悩み事です」



戻る