資料No. : NS050706  

I-1 TOEIC, TOEFL練習問題
(1) TOEIC
1. Part V; Incomplete Sentence練習問題
I have _____ many CDs as Henry.
(A) three times so (B) three time as (C) as three times (D) three times as

2. Part V; Incomplete Sentence練習問題
The estimate we agreed upon was _____ of the two.
(A) a lower (B) the lower (C) the lowest (D) the most lowest

3. Part V; Incomplete Sentence練習問題
When it comes to the atmosphere, this restaurant is not _____ as the one we went to last week.
(A) as good (B) so better (C) more better (D) such the best

4. Part V; Incomplete Sentence練習問題
_____ he survived such a terrible accident is a mystery to us.
(A) As (B) How (C) Though (D) Therefore

5. Part V; Incomplete Sentence練習問題
It takes courage to say that she is wrong ---.
(A) for the face (B) into the face (C) on her face (D) to her face

6. Part V; Incomplete Sentence練習問題
--- that she was here to pick us up!
(A) Should (B) Could (C) Would (D) May

7. Part V; Incomplete Sentence練習問題
I'm very sorry if I hurt you, but I didn't mean ---.
(A) to (B) so (C) for (D) by

8. Part VI; Error Recognition練習問題
(A)Can you think (B)of the reason (C)which they didn't offer (D)me the job?

9. Part VI; Error Recognition練習問題
Just (A)for once I'd like to see a movie (B)which there isn't (C)sickening violence from (D)start to finish.

10. Part VI; Error Recognition練習問題
I've heard of (A)a few cases (B)which patients have made a complete recovery even after (C)being clinically dead for (D)well over ten minutes.

11. Part VI; Error Recognition練習問題
Some people thought the object in the sky (A)was (B)an UFO bringing visitors from another planet but (C)it turned out to (D)be a small plane.

12. Part VI; Error Recognition練習問題
Foreign competition and factory automation (A)have caused many semi-skilled workers (B)who (C)were earning good wages in manufacturing industries (D)lose their jobs.

13. Part VI; Error Recognition練習問題
The customer (A)complained (B)that the instructions on the package of the chemical cleaner (C)for automobile radiators (D)was ambiguous.

(2) TOEFL
1. 空所補充問題
Kenneth Starr was an American lawyer ----- rose to prominence during his investigation of then President Bill Clinton in the late 1990s.
(A) he (B) who (C) they (D) it

2. 空所補充問題
In grammatical terms, a transitive verb ----- the passive or active voice.
(A) may be used in either (B) to be used in either may
(C) used in either may be to (D) to either may be used in

3. 空所補充問題
The population of London ----- 1 million for the first time in 1811.
(A) got (B) arrived (C) achieved (D) reached

4. 空所補充問題
The work of major Victorian poet Gerard Manley Hopkins ----- until 1918.
(A) virtually unknown was (B) unknown was virtually
(C) was virtually unknown (D) unknown virtually was

5. 空所補充問題
Archaeologists ----- for the intact skeletons of extinct wooly mammoths buried under frozen tundra often use hair dryers to thaw the surrounding ground.
(A) search (B) searching (C) they search (D) to be searched

6. 正誤問題
The first nonstop (A)round-the-world flight (B)relied on in-flight (C)refueling and (D)takes 94 hours, 1 minute.

7. 正誤問題
In 1937, broadcasters (A)honored Guglielmo Marconi, (B)inventor of the radio, (C)let the airwaves (D)fall silent for two minutes.

8. 正誤問題
The long dispute (A)between the Northern and Southern United States (B)over whether slavery should continue (C)came to (D)head after the Mexican War ended in 1848.

9. 正誤問題
In 1966, Poland celebrated (A)the 1,000th anniversary of (B)its (C)found and conversion (D)to Christianity.

10. 正誤問題
(A)After more calories (B)than necessary are ingested, the body stores the energy in fat cells, (C)that can be metabolized (D)when needed.

I-2 TOEIC, TOEFL練習問題解答
(1) TOEIC
1. Part V; Incomplete Sentence練習問題
I have _____ many CDs as Henry.
(A) three times so (B) three time as (C) as three times (D) three times as
訳:私はヘンリーの3倍多くのCDを持っている。
※正解(D)。【着眼点】原級を用いた倍数表現ではas ... asの最初のasの直前にtwice, three [four, five, etc.] timesなどの倍数詞が置かれる。したがって正解は (D)。
【選択肢】 (A) はsoが不可だが,これは倍数表現に限らないので注意 ( → He is as [×so] tall as I.)。肯定文で用いられたas ... asをso ... asに代えた出題は誤文訂正問題でも頻出。(B) はtimeが単数形なので不可。(C) は語順が不可。

2. Part V; Incomplete Sentence練習問題
The estimate we agreed upon was _____ of the two.
(A) a lower (B) the lower (C) the lowest (D) the most lowest
訳:2つの提示額のうち,話がまとまったのは安いほうの見積りだった。
※正解(B)。【着眼点】空所の後のof the twoに注目。2者間の比較で「より〜なほう」という文脈であるから (C) や (D) は不可だが,(D) のほうは最上級のlowestにmostがついていることからしても問題外。なお,(D) のような組み合わせは誤文訂正問題ではよく出されている。(A) は冠詞のaが問題。「2つのうちのより〜なほう」のように指し示す対象が1つに定まる文脈ではtheを用いる。

3. Part V; Incomplete Sentence練習問題
When it comes to the atmosphere, this restaurant is not _____ as the one we went to last week.
(A) as good (B) so better (C) more better (D) such the best
訳:雰囲気ということで言えば,このレストランは先週行ったレストランほどは良くない。
※正解(A)。【着眼点】比較の対象がas the oneとasで導入されているから原級比較であり,(A) を選ぶことになる。oneはここではrestaurantをくり返す代わりに用いられた代用表現。when it comes to 〜 は「〜に関して言えば,〜という点になると」の意の慣用表現。

4. Part V; Incomplete Sentence練習問題
_____ he survived such a terrible accident is a mystery to us.
(A) As (B) How (C) Though (D) Therefore
訳:あんな大事故に遭いながら彼がどうやって助かったのか不思議だ。
※正解(B)。【着眼点】he survived such a terrible accidentは,これ自体が文として独立できる構造を備えており,その後には「is (V) +a mystery (C) +to us (副詞句) 」という主語を欠く構造が続いている。このことから文頭にはhe ... accidentの節全体を主語として機能できる名詞節にまとめ上げる語が要求されているとわかる。そして,それが可能なのはhowだけである ( → how ... = いかにして…したかというその方法)。

5. Part V; Incomplete Sentence練習問題
It takes courage to say that she is wrong ---.
(B) for the face (B) into the face (C) on her face (D) to her face
訳:彼女に面と向って間違っていると言うには勇気がいる。
※正解(D)。to one's face「〜に面と向って」。

6. Part V; Incomplete Sentence練習問題
--- that she was here to pick us up!
(B) Should (B) Could (C) Would (D) May
訳:彼女がここまで車で迎えに来てくれたらなあ!
※正解(C)。Would that ~!は「〜であればなあ」と現在の事実に反する願望を表す仮定法の表現。類似表現にはI wish ~. / If only ~!などがある。

7. Part V; Incomplete Sentence練習問題
I'm very sorry if I hurt you, but I didn't mean ---.
(B) to (B) so (C) for (D) by
訳:お気を悪くされたのなら申し訳ありません。そんなつもりではなかったのです。
※正解(A)。I didn't mean to hurt youを省略した形。mean to do「〜するつもりである」。

8. Part VI; Error Recognition練習問題
(A)Can you think (B)of the reason (C)which they didn't offer (D)me the job?
訳:私があそこに就職できなかったのはなぜか,思いあたることがありますか。
※正解(C)。【着眼点】they didn't offer ... jobにreasonは名詞のままでは組み込めないので,Cはwhy (= for which) とする。

9. Part VI; Error Recognition練習問題
Just (A)for once I'd like to see a movie (B)which there isn't (C)sickening violence from (D)start to finish.
訳:1度でいいから,最初から最後まで不快な暴力を見なくて済む映画を見てみたいものだ。
※正解(B)。【着眼点】a movie which ... は「which以下のような映画」の意だが,... (= there isn't ... finish) の部分に「映画」を名詞のまま入れる場所はない。しかし,「その映画の中に暴力がない,そういう映画」であればうまくはまるので,Bはwhereとする。
【選択肢】 (just) for onceは「1度ぐらいは」の意の熟語。Cは「不快な暴力」の意でviolenceはここでは不可算用法。Dは対句表現で無冠詞。

10. Part VI; Error Recognition練習問題
I've heard of (A)a few cases (B)which patients have made a complete recovery even after (C)being clinically dead for (D)well over ten minutes.
訳:10分間をゆうに越える臨床死の状態を経ながら,その後完全に回復したという患者のケースを若干例耳にしたことがある。
※正解(B)。【着眼点】Bのwhichはa few casesを先行詞とする関係代名詞だが,このwhichが導くpatients以下を読むと,a few casesをそのままほうり込める適当な箇所は見当たらない。しかし,「いくつかのケースにおいて」というふうに副詞句にしてやるとうまく結びついていけるので,Bは関係副詞のwhereのほうが適切だと判断できる。なお,先行詞における「場所」というのは,物理的な場所から「場合」のようなものにまで比喩的に拡大適用していける点にも注意 ( → cf. I don't agree with you there. → そこのところ (=その点) では君に同意しない)。

11. Part VI; Error Recognition練習問題
Some people thought the object in the sky (A)was (B)an UFO bringing visitors from another planet but (C)it turned out to (D)be a small plane.
訳:その空中の物体を異星人を連れてきたUFOだと思った人もいたが、結局は小さな飛行機だったということが判明した。
※正解(B)。an UFO → a UFO。UFOはunidentified flying objectの略語だが、[ju:efou]または[ju:fou]と発音し子音で始まる名詞。

12. Part VI; Error Recognition練習問題
Foreign competition and factory automation (A)have caused many semi-skilled workers (B)who (C)were earning good wages in manufacturing industries (D)lose their jobs.
訳:外国との競合や工場の自動化に伴い、製造業でいい賃金を稼いでいた多くの半熟練工が職を失う破目になっている。
※正解(D)。lose their jobs → to lose their jobs。[cause+O+to不定詞]で「Oに〜させる原因となる」「結果的にOに〜させる」。

13. Part VI; Error Recognition練習問題
The customer (A)complained (B)that the instructions on the package of the chemical cleaner (C)for automobile radiators (D)was ambiguous.
訳:自動車ラジエーター用化学洗剤のパッケージにある使用説明が不明瞭だ、という苦情が消費者からよせられた。
※正解(D)。was → were。that節の主語はthe instructions (複数)。

I-2 TOEIC, TOEFL練習問題解答
(2) TOEFL
1. 空所補充問題
Kenneth Starr was an American lawyer ----- rose to prominence during his investigation of then President Bill Clinton in the late 1990s.
(A) he (B) who (C) they (D) it
※正解(B)。he、they、itでは前後の文が繋がらない。関係代名詞whoを使えばいい。rise to prominence「有名になる」。

2. 空所補充問題
In grammatical terms, a transitive verb ----- the passive or active voice.
(A) may be used in either (B) to be used in either may
(C) used in either may be to (D) to either may be used in
※正解(A)。空所にはこの文の動詞が入る。したがって、to不定詞の(B)と(D)は不可。(C)の語順は明らかにおかしい。正解は(A)である。transitive verb「他動詞」。

3. 空所補充問題
The population of London ----- 1 million for the first time in 1811.
(A) got (B) arrived (C) achieved (D) reached
※正解(D)。「……に達した」という意味にするにはreachを使う。get、arriveともに前置詞が必要である。achieveは「達成する、成し遂げる」という意味。

4. 空所補充問題
The work of major Victorian poet Gerard Manley Hopkins ----- until 1918.
(A) virtually unknown was (B) unknown was virtually
(C) was virtually unknown (D) unknown virtually was
※正解(C)。was knownの語順にすることはすぐに分かるだろう。副詞virtually「ほとんど」の位置は? 過去分詞knownの前である。

5. 空所補充問題
Archaeologists ----- for the intact skeletons of extinct wooly mammoths buried under frozen tundra often use hair dryers to thaw the surrounding ground.
(A) search (B) searching (C) they search (D) to be searched
※正解(B)。この文の動詞はuseである。したがって、searchは使えない。they searchを使うと主語がダブってしまう。to be searched forでは意味が通らない。正解は、分詞searchingである。archaeologist「考古学者」、intact「損なわれていない」、tundra「ツンドラ」。

6. 正誤問題
The first nonstop (A)round-the-world flight (B)relied on in-flight (C)refueling and (D)takes 94 hours, 1 minute.
※正解(D)。takes → took。reliedからも分かるようにこれは過去形の文である。takesをtookにしなければいけない。round-the-world「世界一周の」、in-flight refueling「空中給油」。

7. 正誤問題
In 1937, broadcasters (A)honored Guglielmo Marconi, (B)inventor of the radio, (C)let the airwaves (D)fall silent for two minutes.
※正解(C)。let → letting。honoredはこの文の主語である。この場合inventorの前の冠詞は必要ない。letのままでは動詞が2つあることになる。ここはlettingと分詞構文にする。let... fallになっているので、fallは原形のままでいい。

8. 正誤問題
The long dispute (A)between the Northern and Southern United States (B)over whether slavery should continue (C)came to (D)head after the Mexican War ended in 1848.
※正解(D)。head → a head。前置詞betweenとoverの用法に問題はない。come to a headで「山場を迎える」の意味になる。headの前のaが落ちていたのである。dispute「議論、論争」。

9. 正誤問題
In 1966, Poland celebrated (A)the 1,000th anniversary of (B)its (C)found and conversion (D)to Christianity.
※正解(C)。found → founding。冠詞theに問題はない。itsはPolandを受けている。foundはここではfoundingにしなければ「建国、創建」の意味にはならない。conversion to... 「……への改宗、転換」。

10. 正誤問題
(A)After more calories (B)than necessary are ingested, the body stores the energy in fat cells, (C)that can be metabolized (D)when needed.
※正解(C)。that → which。難しい構文だが、関係代名詞のthatに注目。その前にカンマがあるので、thatではなくwhichを用いる。ingest「摂取する」、metabolize「新陳代謝させる」。

II. 時事英文
Faraway Islands Need Tsunami Info, Support (その6/全6回シリーズ)
Marco Polo, who landed on Sumatra about 700 years ago, noted an "abnormal situation that would surprise you all". In The Travels of Marco Polo (a Japanese translation available in Toyo Bunko paperback from Heibonsha), he pointed out that: "Because this land lies so far south, you can see neither the Polaris nor the Big Dipper in the sky". Plenty of support, as well as information, need to be delivered to those faraway southern islands on the equator.
訳:約700年前にスマトラに上陸したマルコ・ポーロが『東方見聞録』(東洋文庫)に記す。「皆さんをびっくりさせるに違いない異常な事態がある…この土地がはるか南方に位置しているため、北極星も北斗七星も共に見えない」。はるか赤道直下の島々へ、情報だけでなく支援も厚く届けたい。

III - a. 雑知識
01. 怠けて義務を果たさない「サボる」は仏語の sabotage (破壊行為) が語源。故意に他人の計画をダメにするという意味もあり、国連改革で常任理事国入りをねらう日本について、China is trying to sabotage Japan's aim to become a new permanent member of a revamped U.N. Security Council. のように使える。
02.
paper (紙)の語源は古代エジプトで使用されていたpapyrus (パピルス)に由来。「ごく薄い」ことのたとえは英語でもpaper-thinで、paper-thin wall (紙のように薄い壁)のほか根拠が薄い場合にもpaper-thin excuse (薄弱な言い訳)のように使える。見かけ倒しであることを意味する「張子の虎」はpaper tiger。
03.
show+人+the doorは人に対して「ドアを指し示す」だが、常に「追い出す」の意味で比ゆ的に使われる。After the argument, he showed me the door.=口論の末、私に出て行けと言った。The boards of directors have shown the president the door.とすると「取締役会が社長を解雇した」の意味。
04.
lose one's touchは「コツを忘れる、腕が鈍る」の意味の慣用表現。I haven't played the piano for a long time. I think I've lost my touch.=長い間ピアノを弾いていなかったので腕が鈍った。反対に「勘を取り戻す」はregain one's touchで、前文をIt is difficult for me to regain my touch.に差し替え可能。
05.
concoctionは「ねつ造、作り話」のほか、飲食物などの「混合、調整物」を表す単語で、ごはんにかける「ふりかけ」を説明する際に、Furikake is a concoction of sesame seed (ゴマ) , nori (dried laver) and pulverized (粉末にした) dried fish to be sprinkled on cooked rice.のように使える。
06.
sum upは「要約する」の意味で、I will sum up my points in this report.=この報告書に要旨をまとめます。「かいつまんで言う」という文脈でも、China's reputation for manufacturing can be summed up in one word: cheap. (中国の製造業の評判は「安い」の一言に要約できる)のように使える。
07.
事業を好転させることをturn aroundと言い、turn a company aroundの形で使う。turnaround (再建)という名詞用法もあり、Renault's Carlos Ghosn's revamping of Nissan turned out to be the auto industry's most successful turnaround story in years. (Newsweek / May 16)のように使う。
08.
テレビの受像機に使われる「ブラウン管」はこれを発明したドイツの物理学者K.F. Braunの名前に由来するが、英語ではBraun tubeでなくpicture tubeやcathode-ray tubeを使う。The company decided to halt the production of cathode-ray tubes for television.=ブラウン管の生産中止を決定した。
09.
薄型テレビ(flat panel TV)に使われる「液晶ディスプレイ・スクリーン」はliquid-crystal-display screenと言い、LCDと表記される。Sharp Corp. is the leader in the market for small LCDs.のように使う。「壁掛けテレビ」=wall-mounted television、TV set that can be hung on the wall。
10.
pendulum (振り子)は世の中の「変化」の意味もある。社会生活の基本を教えるはずの保育園が、最近は学業優先になっていることをN.Y. Times紙は、The educational pendulum in the United States has swung toward emphasizing standardized tests and enhanced academic achievement.と表現していた。
11.
alienateは以前親しかった人を「疎外する」の意味で使われる。ヘロインを作るケシの花の栽培廃止に努力するアフガニスタンについて、The Afganistan government has alienated farmers by trying to eradicate their poppy crops, used to make heroin in the global drug trade.のように用いる。
12.
上の者などに「こびること」を意味するapple-polishingを難しい単語で言うとobsequious。アフガニスタンのカルザイ大統領について、President Karzai is still largely respected, but many Afgans regard him as too dependent on and too obsequious to the United States.のように使える。
13.
circumscribe (〜の周囲に線を引く)には活動や権限を「制限する」の意味があり、通例受け身でThe patient's activities are circumscribed. (その患者の行動は制限されている)のように使う。北朝鮮の芸術家について扱ったN.Y. Times紙の記事にThe lives of the artists are similarly circumscribed.という文があった。
14.
occasion (場合、出来事)には「〜を生じさせる(cause something)」の意味の動詞用法がある。Low unemployment and labor shortages have occasioned a spasm of immigration.=低失業率と労働力不足が突発的な移民の流入を生じさせた。The news occasioned her some anxiety.その知らせを聞いて不安になった。
15.
外交上の儀礼をprotocolと言う。訪日した中国の呉儀副首相が、小泉首相との会談を突然取りやめて帰国したことを、N.Y. Times紙はIn protocol-conscious Japan, the abrupt cancellation was a clear snub.と報じた。clear snub=明らかな侮辱。He received a snub.なら「鼻であしらわれた」。
16.
bereaveは「近親を奪う」の意味で、bereaved family=遺族。名詞のbereavementは肉親に先立たれること(死別)で、Surviving spouses die at twice the normal rate during the first year of bereavement. (妻や夫を亡くした配偶者は、死別から1年以内に通常より2倍の率で死去する)のように使う。
17.
「クラブで若者が奇抜なファッションで踊り狂っている」=Youngsters are dancing frenziedly in their garish outfits in the club.の「奇抜な」にはgarishのほか、outlandish, eccentric, flamboyant, loudなどが使える。同じ「奇抜」でも「目新しい」の意味では、novelやunconventionalが適当。
18.
Last year saw a big increase in child abuse. (昨年は児童虐待が増加した)、The food company saw its profits rise twofold. (その食品会社の利益が2倍になった)、This spring saw a cruel occurrence of hay fever. (今年の春は花粉症が大流行した)のように、seeには時代や場所が変化を「目撃する」の意味がある。

III-b. 自然な英語表現(その1:全30回シリーズ)
Part 1 動詞+名詞の表現
1 薬を飲むtake a pill
He went to get a glass of water so he could take a pill before going to bed.
(寝る前に薬を飲むために、彼は水を1杯取りに行った)
※日本語の「飲む」につられて、drink a pillとしがちだが、ここはtake a pillが正解。正確にはpillは「錠剤」のことで、一般的に「薬を飲む」というときはtake medicineという。なあ、「薬」にはdrugという単語もあるが、drugはよく「麻薬、覚せい剤」の意味でHe was seen taking drugs. (彼は麻薬を使用しているところを見られた)のように使われるので、単に「薬を飲む」というときには避けた方が無難。

III -c. ことわざ・慣用句、四字熟語
(1) ことわざ・慣用句
三人寄れば文殊の知恵
三人寄れば文殊の知恵って言うだろ。みんなで考えれば、いい案が浮かぶかもしれないよ。 英訳例
● Let's all think on this together and we might be able to come up with some good ideas. Two heads are better than one.
※これにはTwo heads are better than one.「一人の頭で考えるより2人の頭で考えた方がいい」という決まった言い方があります。

(2) 四字熟語
気宇壮大
気宇壮大な計画もいいけれど、まずは自分の足元を固めることから始めてほしいよ。
英訳例
● It's fine to make grandiose plans, but I'd like you to start with what you have on your plate.
● I have no problem with grand, spectacular plans, but you'd better start by making sure you have a foundation to build on.
※「気宇壮大」は、grandiose「壮大な」、grand「雄大な」、spectacular「壮観な」を組み合わせて表現すればいいでしょう。

III-d. 今週のイディオム
come to grips with
(困難・問題などと)真剣に取り組む
(understand and deal with a difficult problem or situation)
gripは「しっかりつかむこと」で、come to grips withで文字通り「人と取っ組み合う、格闘を始める」という意味になります。さらに、思考力をフルに発揮して難問に取り組む場合にも使うことができます。
She finally came to grips with her smoking problem and got some help.
(彼女は自ずからの喫煙問題にやっと取り組み、手助けを得た)
My father is a man who has never really come to grips with a new technology - he refuses to use computer.
(私の父は決して新しい科学技術を理解しようとしない人なので、コンピューターを使うことを拒否している)

IV. Jokes
a. My husband's friend had just successfully completed an accelerated course in French and was anxious to try out his new skill. On holiday in France, he arranged to hire a car entirely in French and was very pleased with his achievement.
He was less thrilled the next morning when he woke up to find a truck at his disposal for the day.
訳:主人の友達がフランス語講座の上級を終了し、実際に使ってみたかった。そして、フランスで休暇を過ごし、そこで車を借りる手続きを全部フランス語で行い、うまくいったのでとても喜んだ。
 ところが次の朝、一日自由に使ってよいと届いたのは、トラックだった。

b. An author was coming to my local bookshop to discuss her novel set in rural America. The main character was "a strong-willed heroine fighting to survive the hardship of the times". When I went to the reading, I was disappointed to learn the writer cancelled her appearance. The reason? She didn't want to drive in the rain.
訳:ある作家が、地方のアメリカについての彼女の小説を討論するために近くの書店に来ることになった。主役は、「時代の苦難を生き抜くためにたたかう強い意志を持った女性主人公」だった。ところが、著者が来ることをキャンセルしたので、がっかりした。その理由?彼女は雨の中を運転するのがいやだったから。

c. My local butcher phoned and asked me to come and collect a rabbit. I was surprised since my wife knows I dislike the taste of it.
"Has it been gutted?" I asked.
"No, it has not!" he replied before hanging up.
Arriving at the shop, I found the butcher holding a large, white, toy rabbit by the ears, "Your grand-daughter dropped it when she was shopping with your wife," he explained. "If you want it gutted, I'll have to charge you."
訳:ある日、近くの肉屋が電話をかけてきて、ウサギを取りに来てくれと言った。私がウサギの肉は嫌いなのを妻は知っているので、驚いた。
 「それの内臓は取ってありますか?」
 「いや、まだだよ。」と言って、肉屋は電話を切った。
 店へ行って見ると、肉屋は大きな、白い、玩具のウサギの耳を持って立っていた。「あなたの孫が買い物に来たとき、これを落として行ったよ。」と、彼は説明した。「内臓を取るんなら、余計に金がかかるよ。」

d. Super-Size It!
A golfer, encountering a genie, was granted one wish. The man thought a while and said, "Well, I've always been embarrassed by being rather small, if you know what I mean; could you make me larger?"
"Done," said the genie and disappeared.
Continuing his game, the man noticed an immediate change in his "size." Within several holes, it was down to his knee, and by the eighteenth, it had crept into his sock. After holing his final putt, the man hurriedly returned to where he'd met the genie.
"Problem?" inquired the genie.
"Yes," the man responded, "Do you think I could trouble you for one more wish?"
"And what might that be?" asked the genie.
"Could you make my legs longer?"

encounter:出くわす
genie:妖霊(益も害もなす)
grant:(願いを)叶えてやる
creep into:もぐり込む
 
立派にしてくれ!
あるゴルファーが妖精に出くわし、願い事をひとつ叶えてもらえる事になった。男はしばし考えて、「そうですねぇ、私はずっと、 とっても小さいことで恥ずかしい思いをしてるんです。何のことだかわかりましたら、どうか大きくしてもらえないでしょうか」
「わかりました」そう言うと、妖精は消えていった。
プレーを続けるうちに、男は直ぐに"サイズ"の変化に気付いた。数ホールのうちに、それは膝まで達し、最終ホールをむかえるまでに、それは靴下の中にまで入ってきてしまった。男は、最後のパットを終えると急いで妖精に出会った場所に駆け戻った。
「なにか問題でも?」妖精はきいた。
「そうなんです、」男は答えた。「申し訳ないんですが、もうひとつだけ願いをかなえていただけませんでしょうか」
「何をお望みですか」妖精はきいた。
「今度は足を長くしてもらえませんでしょうか」



戻る