資料No. : NS060426  

I-1 TOEIC, TOEFL練習問題
(1) TOEIC
1. Part V; Incomplete Sentence練習問題
_____ first reached us in early September regarding this problem.
(A) Word (B) A word (C) A news (D) Informations

2. Part V; Incomplete Sentence練習問題
I've heard that Sid _____ to Yale.
(A) is scholarship (B) got scholarship (C) won a scholarship (D) wined a scholarship

3. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Some of the details need _____ before we submit the report for approval.
(A) clarify (B) clarifying (C) be clarified (D) being clarified

4. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Nancy _____ to look after her neighbor's children for the evening.
(A) required (B) ordered (C) was asked (D) was wished

5. Part V; Incomplete Sentence練習問題
As soon as I finish revising this sales report, I will start ----- the correspondence.
(A) filing (B) removing (C) ordering (D) eliminating

6. Part V; Incomplete Sentence練習問題
We began to expand into the European market -----.
(A) from two years now (B) before two years (C) two years since (D) about two years ago

7. Part V; Incomplete Sentence練習問題
When you get back from the business trip, be sure to ----- your receipts so you can get compensated for your expenses.
(A) give up (B) hand down (C) turn in (D) go into

8. Part VI; Error Recognition練習問題
The fact (A)which cigarette smoking (B)is the (C)main cause of lung cancer in smokers is (D)well-known.

9. Part VI; Error Recognition練習問題
They could (A)any longer (B)ignore the role women play (C)or their potential contributions (D)to society.

10. Part VI; Error Recognition練習問題
The cost of (A)transporting (B)goods by truck has (C)raised (D)with the price of gasoline.

11. Part VI; Error Recognition練習問題
A)Instead of B)increase profits, the new acquisitions C)plunged the corporation deeper D)into debt.

12. Part VI; Error Recognition練習問題
Passengers A)who are continuing on this flight to New York are also requested B)to take their hand C)luggages with them when D)deplaning.

13. Part VI; Error Recognition練習問題
The President is faced A)with B)numerous domestic problems, each of C)which D)demand immediate attention.

(2) TOEFL
1. 空所補充問題
Throughout the history of Indian philosophy ----- a strong tendency toward metaphysical speculation.
(A) there have been (B) has there been (C) have there been (D) there has been

2. 空所補充問題
A lobotomy is a crude surgical operation in which a lobe brain is physically destroyed in an attempt ----- the symptoms of dementia.
(A) easing (B) eased (C) to ease (D) is eased

3. 空所補充問題
The Mediterranean fruit fly, a major agricultural pest, reappeared in Florida in 1957 ----- it had been thought to have been eliminated in 1931.
(A) despite of that (B) despite the fact that (C) in spite of (D) in spite of that fact

4. 空所補充問題
An armistice is an agreement between two or more enemies to cease hostilities indefinitely, ----- a truce is a temporary and often localized cease-fire.
(A) when (B) while (C) thus (D) during

5. 空所補充問題
Killed in a skirmish with natives of the Philippine island of Mactan, Ferdinand Magellan never personally completed the circumnavigation of the globe which he made ----.
(A) possible (B) possibly (C) possibility (D) possibilities

6. 正誤問題
Some experts (A)are believing that (B)the most important contribution of robotic science will be (C)to produce ever more humanoid (D)robots.

7. 正誤問題
(A)A comparison of titanium with other metals (B)reveals that (C)is it far stronger relative to (D)its density and weight.

8. 正誤問題
(A)Being able to afford a comfortably large house in a safe neighborhood with a (B)two-cars garage (C)has always been a part of the ideal materialistic lifestyle (D)known as the American Dream.

9. 正誤問題
The frequency (A)with which strikes occur in an industry (B)are a good indication of (C)whether workers are satisfied (D)or not.

10. 正誤問題
(A)Unlike other animals, human beings have developed technologies (B)that allow (C)we to live successfully in virtually any climate (D)on earth.

I-2 TOEIC, TOEFL練習問題解答
(1) TOEIC
1. Part V; Incomplete Sentence練習問題
_____ first reached us in early September regarding this problem.
(A) Word (B) A word (C) A news (D) Informations
訳:この問題についての知らせは9月の初旬になって初めて私どものもとに届きました。
※正解(A)。【着眼点】newsやinformationは不可算名詞で不定冠詞のついた (C) や複数形の (D) が誤りなのは明らかだが、問題は (A), (B) におけるwordの用法。wordは「単語」などの意では可算名詞であるのに対し、「知らせ、便り」を意味するときは不可算名詞として用いられる。問題文の文脈では後者の意なのでa wordは不可。同じ語が可算・不可算の両用法をもつ場合は文脈の見極めが大事。

2. Part V; Incomplete Sentence練習問題
I've heard that Sid _____ to Yale.
(A) is scholarship (B) got scholarship (C) won a scholarship (D) wined a scholarship
訳:シドはエール大学に入る奨学金を得たそうだ。
※正解(C)。【着眼点】「奨学金」の意のscholarshipは可算名詞なのでaのついた (C) と (D) が候補だが、win (=不規則活用動詞) の過去形はwonだから (C) のほうが正解。
【選択肢】(A) についてはis on a scholarship (奨学金をもらっている) という言い方はある。(B) はaをつければ通る。

3. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Some of the details need _____ before we submit the report for approval.
(A) clarify (B) clarifying (C) be clarified (D) being clarified
訳:報告書を提出して承認を求める前に、何点か細かいところを明確にしておく必要がある。
※正解(B)。【着眼点】clarify 〜 は「〜を明確にする[理解しやすくする]」の意でsome of the details (主部) はclarifyされる側だが、述部がneedで始まっている点に注意。needが動名詞を目的語にとると、その動名詞は能動形で受動の意味を表すことになる (need clarifying = need to be clarified)。
【選択肢】needは疑問文や否定文、またはそれに準じる文では助動詞としても用いられるが、問題文の主節は肯定文の形をとっている。したがって (A)、(C) はいずれにせよ不可。

4. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Nancy _____ to look after her neighbor's children for the evening.
(A) required (B) ordered (C) was asked (D) was wished
訳:夕方、近所の子の世話をしてほしいとナンシーは頼まれた。
※正解(C)。【着眼点】requireやorderにはto不定詞を目的語にとる構文自体が存在しない cf. I require you to do this job.;You are required to do this job. や He ordered us to follow him.;We were ordered to follow him. は可)。wishには「wish+O+to不定詞」の構文はあるが、これに対応する受動文はない。

5. Part V; Incomplete Sentence練習問題
As soon as I finish revising this sales report, I will start ----- the correspondence.
(A) filing (B) removing (C) ordering (D) eliminating
訳:私はこの販売報告書の校正を終えたら、すぐに通信文書の整理を始めるつもりです。
※正解(A)。空所に入る -ing は start の目的語なので、動名詞であることが分かる。 (A)filing ( [ 書類など ] を整理保存すること)、 (B)removing (〜を取り去ること)、 (C)ordering (〜を注文すること)、 (D)eliminating (〜を排除すること)のうち、 the correspondence (通信文書)を目的語とするのに最もふさわしいのは (A) 。 (B) の removing は from 〜の形でどこから「取り去る」のかが示されていれば正解になり得る。

6. Part V; Incomplete Sentence練習問題
We began to expand into the European market -----.
(A) from two years now (B) before two years (C) two years since (D) about two years ago
訳:わが社は2年ほど前にヨーロッパ市場に参入し始めた。
※正解(D)。expand into 〜は「〜へと広がる、拡大する」。 (D) の about two years ago ( [ 今から ]2 年ほど前に)以外はいずれも英語として不自然。

7. Part V; Incomplete Sentence練習問題
When you get back from the business trip, be sure to ----- your receipts so you can get compensated for your expenses.
(A) give up (B) hand down (C) turn in (D) go into
訳:出張から帰ったら、立て替えた経費の支払いを受けることができるように、領収書を忘れずに提出してください。
※正解(C)。be sure to do はここでは命令形で「必ず〜しなさい」という意味を表す。選択肢の意味はそれぞれ、 (A)give up 〜(〜をあきらめる)、 (B)hand down 〜( [ 評決・判決 ] を言い渡す)、 (C)turn in 〜(〜を提出する)、 (D)go into 〜(〜に入る)。前後の文脈から判断して、 (C) が正解となる。

8. Part VI; Error Recognition練習問題
The fact (A)which cigarette smoking (B)is the (C)main cause of lung cancer in smokers is (D)well-known.
訳:喫煙が喫煙者の肺ガンの主要な原因であるということはよく知られている。
※正解(A)。《解説》「〜はよく知られている」という受動態の文。主語はThe fact からin smokersまでの部分になるはずであるが,下線Aのwhichでは文をなさない。The fact「事実」の具体的内容が「喫煙が肺ガンの主要な原因であること」であるから,同格の接続詞thatをwhichの代わりに用いるべきである。The fact that 〜で「〜という事実」という意味。

9. Part VI; Error Recognition練習問題
They could (A)any longer (B)ignore the role women play (C)or their potential contributions (D)to society.
訳:彼らはもはや女性が果たしている役割や女性の社会への潜在的な貢献を無視することができなかった。
※正解(A)。《解説》「もはや〜することはできなかった」と言うところであるが,could any longerでは意味をなさない。could not any longer またはcould no longerに直さなければならない。ここでは,any をnoに代えればよい。
《下線部》ignore「〜を無視する」,contributions to society「社会への貢献」

10. Part VI; Error Recognition練習問題
The cost of (A)transporting (B)goods by truck has (C)raised (D)with the price of gasoline.
訳:トラックによる物資の輸送費はガソリン価額とともに上昇している。
※正解(C)。《解説》文型はSVの文。ポイントはSVの文の述語動詞は自動詞であること。この文ではVはhas raisedであるが,raiseは「〜を上げる」という意味の他動詞。「〜が上がる」という意味の自動詞はrise。その過去分詞risenをraisedの代わりに持ってくる。
《下線部》transporting goods「物資を輸送すること」

11. Part VI; Error Recognition練習問題
A)Instead of B)increase profits, the new acquisitions C)plunged the corporation deeper D)into debt.
訳:新たに吸収合併された部門は、利益を増やすどころか、会社をより深刻な債務に追い込んだ。
※正解(B)。instead of 〜(〜どころか、〜の代わりに)には、名詞や動名詞が来るべき。よって、 (B) を動詞の increase ではなく、動名詞の increasing とする。

12. Part VI; Error Recognition練習問題
Passengers A)who are continuing on this flight to New York are also requested B)to take their hand C)luggages with them when D)deplaning.
訳:この便で引き続きニューヨークまでおいでになるお客さまも、飛行機から降りる際には手荷物をお持ちくださるよう、お願いいたします。
※正解(C)。hand luggage (手荷物)は、「旅行かばん」や「スーツケース」など、いろいろな種類の荷物の総称なので、 luggage という名詞 1 つで、それらすべての物を含んだ「荷物」という意味を表し、不可算名詞として扱われる。よって、 (C) の luggages を luggage に変え、 hand luggage とするべき。ちなみに、主節と when 節の主語が同じ場合は when の後の主語と be 動詞は省略されることがあるので、 (D) は正しい。

13. Part VI; Error Recognition練習問題
The President is faced A)with B)numerous domestic problems, each of C)which D)demand immediate attention.
訳:大統領は国内に非常に多くの問題を抱えていて、それぞれの問題に差し迫った対処が必要だ。
※正解(D)。(C) の which は numerous domestic problems を受けているが、 demand (〜を必要とする)の主語は each of which である。 each (それぞれ)は単数扱いなので、 (D) を demands としなくてはならない。

(2) TOEFL
1. 空所補充問題
Throughout the history of Indian philosophy ----- a strong tendency toward metaphysical speculation.
(A) there have been (B) has there been (C) have there been (D) there has been
※正解(D)。問題文は疑問文ではない。また、空所の後にはa strong tendencyと単数形の名詞が続いている。したがって、正解は(D) there has beenになる。metaphysical speculation「形而上学思索」。

2. 空所補充問題
A lobotomy is a crude surgical operation in which a lobe brain is physically destroyed in an attempt ----- the symptoms of dementia.
(A) easing (B) eased (C) to ease (D) is eased
※正解(C)。in an attempt to ...(動詞) で「... しようとする」の意味になる。正解は(C)。lobotomy「脳葉切開術」。

3. 空所補充問題
The Mediterranean fruit fly, a major agricultural pest, reappeared in Florida in 1957 ----- it had been thought to have been eliminated in 1931.
(A) despite of that (B) despite the fact that (C) in spite of (D) in spite of that fact
※正解(B)。despiteの後に前置詞ofは必要ない。また、in spite ofの後に文を続けることはできない。さらに、in spite of that factの後にit had been .. と文を続けることもできない。正解は(B) despite the fact thatである。

4. 空所補充問題
An armistice is an agreement between two or more enemies to cease hostilities indefinitely, ----- a truce is a temporary and often localized cease-fire.
(A) when (B) while (C) thus (D) during
※正解(B)。前半でarmistice「休戦」について、後半でtruce「停戦」について説明している。この2つの文を繋ぐには(B) while「一方」を使えばいい。

5. 空所補充問題
Killed in a skirmish with natives of the Philippine island of Mactan, Ferdinand Magellan never personally completed the circumnavigation of the globe which he made ----.
(A) possible (B) possibly (C) possibility (D) possibilities
※正解(A)。madeの目的語はthe circumnavigation of the gloveである。he made the circumnavigation of the glove possibleとすれば意味が通る。circumnavigation「周航する(一周する)」。

6. 正誤問題
Some experts (A)are believing that (B)the most important contribution of robotic science will be (C)to produce ever more humanoid (D)robots.
※正解(A)。are believing → believe。believe「信じる」は進行形にする必要はない。the most(最上級)、to(不定詞名詞用法)、robots(可算名詞)に誤りはない。humanoid「人そっくりの」。

7. 正誤問題
(A)A comparison of titanium with other metals (B)reveals that (C)is it far stronger relative to (D)its density and weight.
※正解(C)。is it → it is。comparison「比較」は可算名詞である。revealsはA comparisonに呼応している。that節に続く文をis itと疑問文になっているのはおかしい。itsはtitaniumを指している。density「濃度」。

8. 正誤問題
(A)Being able to afford a comfortably large house in a safe neighborhood with a (B)two-cars garage (C)has always been a part of the ideal materialistic lifestyle (D)known as the American Dream.
※正解(B)。two-cars → two-car。two-carsとハイフンがついていることに注目。この句は形容詞として用いられている。したがって、複数形のsは必要ない。materialistic「物質主義の」。

9. 正誤問題
The frequency (A)with which strikes occur in an industry (B)are a good indication of (C)whether workers are satisfied (D)or not.
※正解(B)。are → is。with whichの用法に問題はない。この文の主語は単数the frequencyである。それに呼応してareはisにしなければいけない。whether ... or notに誤りはない。

10. 正誤問題
(A)Unlike other animals, human beings have developed technologies (B)that allow (C)we to live successfully in virtually any climate (D)on earth.
※正解(C)。we → us。前置詞Unlikeと関係代名詞thatに問題はない。他動詞allowの目的語はweではなくusである。on earthで「地上の」という意味。

II. 時事英文
漫画を判断するのは読者(その4:全9回シリーズ)
It is a bit cheap to test your freedom on the back of other people's beliefs - to tell them, "Hey, this is totally taboo in your culture, look how free I am to break this taboo." Why would 12 cartoonists have responded to such a silly assignment in the first place? It is always easier to judge afterward, but this is not how editorial cartooning works. This job is about freedom of mind and independent thinking. No one should come to you and tell you what to draw.
訳:しかし「おい、これはあんたの文化では全面的にタブーだろうが、見ろ、おれはこのタブーをこんなに自由に破れるのだ」と、他人の宗教心を踏み付けて自己の自由を試すのはちょっと俗悪だ。そもそもなぜ12人の漫画家がそんな馬鹿げた仕事に応じたのだろう。後から判断を下すのは常に簡単だが、これは時事漫画のありようではない。時事漫画は心の自由、自由な思考に基づく仕事だ。何を描くかについて、誰の指図も受け入れてはならないのだ。

III - a. 雑知識
01. Earning \100,000 a month in Tokyo is next to nothing.は「東京で月10万円稼いでも何の足しにもならない」の意味。next toは「ほとんど(almost)」と同義で否定語の前で使われる。Finishing the assignment by Monday is next to impossible.=月曜日までに宿題を終えるのはほぼ不可能だ。
02.
"tempo to perm"や"tempo to hire"は、米人材派遣業界で使われる用語。These are industry terms for employees who work on a temporary status before becoming permanent employees.で、「正社員になる前に臨時の仕事をする」ことを指し、事前にsize up the office culture (職場の雰囲気を判断できる)のが魅力。
03.
「貧血症の」を意味するanemicには比ゆ的な用法もあり、anemic economy (沈滞した経済)やanemic airline industryのように使うことができる。また、弱々しい状態を政治家の支持率の低迷にたとえて、The French prime minister's approval ratings have slipped to an anemic low.と表現することができる。
04.
「cut no ice with+人」=not affect one's way of thinking or acting (人に少しも効果がない)の意味で、Flattery cuts no ice with him. (彼にお世辞を言ってもむだだ)、The theory that smoking is hazardous to your health cuts no ice with me. (喫煙が害だという理論は私には効き目がない)のように使う。
05.
荒川静香選手で有名になった「イナバウアー」は1941年生まれの旧西ドイツ人の名前で、ドイツチャンピオンに3回輝き、ヨーロッパ選手権でも活躍した女子スケート選手Ina Bauerさんに由来する。a variation of a spread eagle that puts a skater in a full backbend while her toes point in opposite directionsのように説明できる。
06.
have a monopoly onは「〜を独占している」で、He doesn't have a monopoly on brains.=彼だけが頭がいいわけではない。もはや野球が米国人だけの娯楽でないことをIHTの社説は、The World Baseball Classic should forever erase any idea that the United States has a monopoly on its national pastime.と述べていた。
07.
神に対する賛美や感謝を表す叫び声「ハレルーヤ(hallelujah)」は、しばしば待ち望んでいたことが実現したときに使われる。When lawmakers approved the anti-abortion bill, many pro-life people sounded a loud hallelujah. (中絶禁止法案が可決されると、多くの妊娠中絶反対論者は喜びの声をあげた)のように使う。
08.
soup upは車や機械などの「馬力を上げる」の意味。文字通り、My car runs much faster since I souped it up.という用法のほか、筋肉増強剤などの薬物使用の疑いがもたれているバリー・ボンズ外野手について、Barry Bonds has for years been souping up his engine with substances dangerous to his health.のように使うこともある。
09.
「オレンジ革命」のように、中央アジアの旧ソ連圏で政権を次々転覆させた革命をcolored revolutionと呼び、Colored revolutions have overthrown authoritarian governments in former Soviet republics. / Putin's chief priority is to keep any more post-Soviet states from succumbing to colored revolutions.のように使う。
10.
receptiveは新しい考え・提案を「よく受け入れる」の意味で女性社員に開かれた会社は、Our company is receptive to female workers' voices.。また、自分の意見を気持ちよく聞き入れてもらえた場合には、I made a new proposal at the meeting and I got a receptive ear from the board members.のように使える。
11.
trimester = one of the three-month periods of a pregnancyで、妊娠期間の最初の3ヶ月のこと。英語圏では妊娠期間を9ヶ月と考え、3ヶ月ごとの期間をそれぞれfirst / second / third trimesterと呼ぶ。I'm in my first trimester.=今、最初の3ヶ月です。second trimesterなら妊娠4〜6ヶ月の期間。
12.
魚のエサを意味するbaitには「おとり」の意味もあり、The police used the boy as bait. (警察はその男の子をおとりとして使った)のように使える。また、bait-and-switch=「おとり販売の」で誇大公告で欠陥品を売った店は、The shop was accused of using bait-and-switch advertising to sell its defective products.
13.
国境なき医師団(Doctors Without Borders / Medicins Sans Frontieres)は、営利を目的としない国際的な民間援助団体で、国境より医療を重視する、a small group of French doctors who believed that medical needs supersede respect for national bordersによって1971年にフランスで設立された。
14.
death throesは「断末魔の苦しみ」の意味で、比ゆ的に労働組合が過去の遺物になろうとする状況を、Organized labor is in its death throes and will soon be a thing of the past.と述べたり、共産主義の終えんをIn the 1980s, communism in the rest of Eastern Europe was in its death throes.と表現することができる。
15.
I examined the cell under a microscope. (その細胞を顕微鏡で調べてみた)で使われているmicroscopeはunder the microscopeの形で「詳細な検査のもとに」の意味になる。We put the authenticity of the painting under the microscope.=その絵画の真正性を詳細に調べた。microscope of 100 times power=倍率100倍の顕微鏡。
16.
軍隊で服や武器などの検閲のために兵士を召集することをmusterと言う。これが転じてpass musterは一般に「検閲を通る、合格する」で使われるようになった。His poor academic record would not pass muster in the employment exam of our company.=彼のひどい学業成績ではわが社の入社試験に合格できない。
17.
America, Russia, France, Britain and Chinaの核兵器を保有する5カ国をacknowledged nuclear powersと言う。acknowledged=世間に認められた。しかし、1998年にインドとパキスタンが相次いで核実験に成功し、The roster of the world's acknowledged nuclear powers expanded from five to seven.となった。
18.
ポーカーでカードが配られる前に出す「賭け金」をanteと言う。論争中の要求(賭け金など)をつり上げることをイディオムでup the anteと表現する。昇進が決まり、さらに昇給も要求しようとする社員は、He has got a promotion, but he will probably up the ante considerably by demanding a 25 percent pay raise with it.。

III-b. 日本への疑問に英語で答える!(その12:全23回シリーズ)
Why aren't Japanese couples as interested in having children these days?
(このところ、日本人のカップルが、子どもを持ちたがらなくなったのはなぜですか?)
Woman: It's because more and more women participate in society and have jobs. We know how hard it is to achieve a balance between work and child-rearing. Also, more women tend not to get married, or marry late. Other causes must be the high cost of education, shortage of government backing for child-raising, and public anxiety such as the rise of crimes against children.
女性:現在では、ますます多くの女性が社会に参加して、仕事を持つようになっているからね。仕事と子育ての両立がどんなに難しいのかはわかっているし。非婚や晩婚の女性も増えたわ。ほかの原因としては、高い教育費、子育てに対する国からの援助の不足、子どもを標的にした犯罪の増加といった社会不安、などが挙げられるでしょうね。
Man: The falling birthrate is one of the most serious and urgent issues in Japan. It'll cause a huge economic loss because the labor force population will surely be decreased. Industries aimed at children will enter a slump. We should try harder to develop a better social environment for raising children.
男性:出生率の低下は、日本が最も真剣かつ緊急に取り組むべき課題の一つだね。労働力人口が確実に減少するから、少子化は、莫大な経済的損失をもたらすだろうな。子どもをターゲットとした産業も低迷する。僕たちは、子育てがしやすい、より良い社会環境を整えるよう、もっと努力するべきだよ。

III -c. ことわざ・慣用句、四字熟語
(1) ことわざ・慣用句
融通が利かない
彼は仕事はできるけど、融通が利かないからやりにくいよ。
英訳例
● He's a good worker, but his inflexibility makes him hard to work with.
※ inflexibility とは「柔軟性がない」ことです。

(2) 四字熟語
明明白白
あなたが犯人ということは明明白白だ。
英訳例
● That you're the culprit is plain as day.
● It's an open-and-shut case. You're the culprit.
※ plain as dayで「きわめて明白な」という意味になります。culpritは「犯人」、an open-and-shut caseは「簡単に片づく事件」の意。

III-d. 今週のイディオム
chemistry
人との相性
(interaction between people with respect to emotional or intellectual qualities)
chemistry (化学)が人間関係に使われると「相性」の意味になります。物質の化学的性質が人間の気質に応用されたもので、「気が合う」「馬が合う」という文脈で用いられます。
The chemistry with him is terrible.
(彼とは生理的に合わない)
The chemistry between me and my boss was all wrong.
(私と上司は馬がまったく合わなかった)
Ben and Lucy has such great chemistry together right from start; we all knew they'd get married.
(ベンとルーシーは初めからすごく気が合ったから、私たちはふたりが結婚するのは分かっていた)

IV. Jokes
a. Frank believed five was his special number. He was born on May 5, had five children and lived at 555 Fifth Avenue. At the races on his 55th birthday, he was delighted to find a horse named Numero Cinco running in the fifth race from barrier 5. Exactly five minutes before the race, Frank went to betting window No. 5 and put $500 on Numero Cinco. It finished fifth.
訳:フランクは、5という数字が特別の意味を持つと信じていた。彼は5月5日に生まれ、5人の子供がいて、5番街555番地に住んでいた。彼の55才の誕生日に、5番目のレースでニュメロ・シンコという名前の馬が5番枠から走るのを知って、狂喜した(シンコ:メキシコの5月5日の祝日)。正確に出走5分前に、フランクは馬券売り場No. 5へ行き、ニュメロ・シンコに500ドル賭けた。結局、5着だった。

b. A male crab met a female crab and asked her to marry him. She noticed that he walked straight instead of sideways. Wow! She thought. This crab is really special. I can't let him get away. So they married immediately.
The next day she was dismayed to notice her husband walking sideways like all the other crabs. "What's happened?" she sobbed. "You used to walk straight before we married."
"Oh, darling," he said, "I can't drink that much every day."
訳:雄のカニが雌のカニと出会い、結婚を申し込んだ。彼女は、彼が横でなく縦に歩くことに気がついた。「何て素敵だろう!彼は特別なんだ。ここで逃しては駄目だわ。」と、彼女は考えて直ちに結婚した。
 次の日、彼女は夫が他のカニと同じように横に歩いているのを見てがっかりした。「どうしたの?」と、彼女は泣きながら聞いた。「結婚前は縦に歩いていたじゃない。」
 「なあ、お前」と、彼は言った。「毎日あんなに酔っぱらっていられないよ。」



戻る