資料No. : NS050629  

I-1 TOEIC, TOEFL練習問題
(1) TOEIC
1. Part V; Incomplete Sentence練習問題
I was just about to leave home, _____ the phone rang.
(A) that (B) why (C) when (D) at that time

2. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Your children have passed the age _____ they need to worry about such illnesses.
(A) why (B) how (C) when (D) which

3. Part V; Incomplete Sentence練習問題
The real estate agent has three apartments to show you _____ is very near your workplace.
(A) one of them (B) one of which (C) none of whom (D) some of which

4. Part V; Incomplete Sentence練習問題
One of my colleagues is moving to the house _____ is opposite ours.
(A) who (B) whom (C) which (D) where

5. Part V; Incomplete Sentence練習問題
You must be tired. Sit down and take it --- for a minute.
(A) rest (B) easy (C) time (D) comfortable

6. Part V; Incomplete Sentence練習問題
There --- information of this accident in today's newspaper.
(A) are much (B) are many (C) is much (D) is many

7. Part V; Incomplete Sentence練習問題
It is just --- of her to bring her children while she works.
(A) like (B) typical (C) natural (D) style

8. Part VI; Error Recognition練習問題
We had (A)over fifty applicants for the position, only a handful of (B)which had (C)sufficient experience (D)to be considered.

9. Part VI; Error Recognition練習問題
My father, (A)that works (B)as a newspaper (C)reporter, is (D)retiring soon.

10. Part VI; Error Recognition練習問題
The boy could (A)never remember (B)a word of (C)that the tutor (D)had said.

11. Part VI; Error Recognition練習問題
I'm (A)sending you the brochure (B)so you can see (C)for yourself how beautiful (D)is the city.

12. Part VI; Error Recognition練習問題
Society (A)should restrict certain hazardous activities and products, (B)even if the restrictions (C)limiting (D)individual freedom.

13. Part VI; Error Recognition練習問題
(A)The importance of agriculture has rapidly diminished (B)since around 1960, (C)which the high economic growth period (D)began.

(2) TOEFL
1. 空所補充問題
If structural steel had been used to reinforce the dam, it ----- less likely to fail in an earthquake.
(A) will be (B) is (C) would have been (D) be

2. 空所補充問題
The musical genre represented by religious songs known as spirituals emerged ----- the experience of African Americans during the era of slavery.
(A) upon (B) as with (C) away with (D) out of

3. 空所補充問題
Saturn, the sixth planet from the Sun, is the second -----.
(A) larger (B) largest (C) large (D) largely

4. 空所補充問題
The original habitat of the Indian tribes that banded together ----- the Abnaki confederacy included Maine and parts of New Brunswick and Quebec.
(A) formed (B) to form (C) had formed (D) did form

5. 空所補充問題
Willa Cather, ----- her novels about Nebraska and the American Southwest, is considered by many to have been one of America's best novelists.
(A) being for best known (B) for best knowing (C) best known for (D) being known best

6. 正誤問題
The archeological record is (A)rich in remains of the ships used by ancient (B)Greek and (C)Romans, but almost entirely (D)lacking in artifacts of small boats.

7. 正誤問題
(A)To avoid exposure to harmful ultraviolet (B)rays, always (C)wearing a hat when outdoors (D)on sunny days.

8. 正誤問題
Water (A)says to (B)be 'softened' (C)when minerals are removed (D)from so-called 'hard' water.

9. 正誤問題
The notion (A)that a prayer or sacrifice (B)by human worshippers can influence (C)a deity is inconsistent (D)in the notion of an omnipotent God.

10. 正誤問題
The (A)pursue of (B)short-sighted political goals rarely (C)leads to effective (D)structural economic reform.

I-2 TOEIC, TOEFL練習問題解答
(1) TOEIC
1. Part V; Incomplete Sentence練習問題
I was just about to leave home, _____ the phone rang.
(A) that (B) why (C) when (D) at that time
訳:ちょうど家を出ようとしていたそのときに,電話が鳴った。
※正解(C)。【着眼点】選択肢のうちで,接続詞機能を有し,かつコンマを介して2つの節を連結できるのは非制限用法をもつ関係副詞のwhenのみである。なお,この場合のwhenは前の節全体を先行詞とする。be about to 〜 は「まさに[今にも]〜しようとしている」の意。

2. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Your children have passed the age _____ they need to worry about such illnesses.
(A) why (B) how (C) when (D) which
訳:あなたのお子さんたちは,そういった病気を心配する年齢はもう過ぎました。
※正解(C)。【着眼点】選択肢はすべて関係詞だが,先行詞がthe ageという「時」を表す名詞句であるから (A) と (B) は消える。次に,このthe ageを受けてthey need to worry about such illnessesの節にどう結びつけていくかだが,the ageという名詞句のままではどこにも差し込む適当な場所はない。したがって,名詞句だけの代用となる関係代名詞 (which) は不可。whenであれば「その年齢において[その年齢のときに]they need to以下である」が成立するのでうまくつながることになる。

3. Part V; Incomplete Sentence練習問題
The real estate agent has three apartments to show you _____ is very near your workplace.
(A) one of them (B) one of which (C) none of whom (D) some of which
訳:その不動産屋にはあなたに見せるアパートの物件が3つあるが,そのうちの1つはあなたの職場にとても近い。
※正解(B)。【着眼点】whichやwhomがofを介して数[量]詞と結びつく'one [some, any, none, all, both, several, enough, many, few, etc.] of which [whom]'の形は非制限用法なので,コンマのない (C) , (D) は不可。加えて (C) は先行詞 (three apartments) が人でない点,(D) は関係詞節内の動詞が単数 (is) である点でも不可。コンマだけで節を結ぶ (A) も不可。

4. Part V; Incomplete Sentence練習問題
One of my colleagues is moving to the house _____ is opposite ours.
(A) who (B) whom (C) which (D) where
訳:同僚の1人が我が家の向かいの家に引越してきます。
※正解(C)。【着眼点】the houseを先行詞にとり,空所の後のisに対する主語として機能できるものを選ぶ。
【選択肢】(D) は関係副詞で主語になれない。

5. Part V; Incomplete Sentence練習問題
You must be tired. Sit down and take it --- for a minute.
(B) rest (B) easy (C) time (D) comfortable
訳:あなたは疲れているに違いない。座ってしばらく気楽になさい。
※正解(B)。take it easy「気楽にやる」「肩の力を抜く」。

6. Part V; Incomplete Sentence練習問題
There --- information of this accident in today's newspaper.
(B) are much (B) are many (C) is much (D) is many
訳:この事故に関する情報は今日の新聞にたくさん出ている。
※正解(C)。information「情報」は不可算名詞。数える場合はtwo pieces [bits] of informationのように言う。

7. Part V; Incomplete Sentence練習問題
It is just --- of her to bring her children while she works.
(B) like (B) typical (C) natural (D) style
訳:仕事場に子供を連れてくるなんて、いかにも彼女らしい。
※正解(B)。typicalは「〜に特有の」「〜の特徴を示している」。It is typical of ~ to do.「…するのはいかにも〜らしい」。

8. Part VI; Error Recognition練習問題
We had (A)over fifty applicants for the position, only a handful of (B)which had (C)sufficient experience (D)to be considered.
訳:そのポストには50人を上回る数の応募者があったが,その中で考慮するに足る経験をもつ者といえばほんのわずかであった。
※正解(B)。【着眼点】Bにwhichがあるから左に先行詞をさがすと,人 (applicants) は無理だから,残るはposition (ここでは可算名詞) となる。しかし,人でなくpositionが経験 (experience)をもつというのは変。また,handful (少数) は通例only [just] a handful of 〜 の形で「わずかの数の〜しか…ない (= only a small number of 〜) 」の意で用いられるから,その後にくる代名詞は複数名詞を受けたものでthemで書き換えられるものがくるはず。以上,人称と数の面からBはwhomとしてapplicantsを先行詞にとるようにする。thatも人を先行詞にとれるが前置詞の後でかつ非制限用法だから,ここでは二重の意味で不適。

9. Part VI; Error Recognition練習問題
My father, (A)that works (B)as a newspaper (C)reporter, is (D)retiring soon.
訳:私の父は新聞記者をしておりますが,間もなく定年になります。
※正解(A)。【着眼点】My fatherと言えば1人だから指定範囲の限定は不要で,非制限用法となっているが,thatの非制限用法は不可なのでwhoとする。

10. Part VI; Error Recognition練習問題
The boy could (A)never remember (B)a word of (C)that the tutor (D)had said.
訳:その少年は家庭教師の言ったことの一言すら覚えられなかった。
※正解(C)。【着眼点】Cのthatは前置詞 (of) の目的語になれない。また,仮になれたとしてもofの目的語にもなり,同時に関係詞節内の動詞 (said) の目的語としても機能する,などということはない。Cのような位置に単独で現れることができるのは,先行詞を内包した関係代名詞,つまり1人で「先行詞+関係代名詞」の2役を兼ねられるwhatである。a wordは「一言」の意。tutorは「個人教師,(住み込みの) 家庭教師」の意。

11. Part VI; Error Recognition練習問題
I'm (A)sending you the brochure (B)so you can see (C)for yourself how beautiful (D)is the city.
訳:その市がどんなに美しいかをご納得していただけるように、パンフレットをお送りします。
※正解(D)。is the city → the city is。間接疑問は[疑問詞(を含む語句)+主語+動詞]の語順。

12. Part VI; Error Recognition練習問題
Society (A)should restrict certain hazardous activities and products, (B)even if the restrictions (C)limiting (D)individual freedom.
訳:社会は、たとえその規制のために個人の自由が制限されることがあっても、ある種の危険な活動や製品を規制すべきである。
※正解(C)。limiting → limit。even if「たとえ〜でも」は譲歩を表す副詞節を導くので、[主語+動詞]が続く。

13. Part VI; Error Recognition練習問題
(A)The importance of agriculture has rapidly diminished (B)since around 1960, (C)which the high economic growth period (D)began.
訳:農業の重要性は1960年あたりから急速に低下しているが、そのころ高度経済成長が始まった。
※正解(C)。which → when。先行詞は1960で[時]を表すので、関係副詞whenを使う。

(2) TOEFL
1. 空所補充問題
If structural steel had been used to reinforce the dam, it ----- less likely to fail in an earthquake.
(A) will be (B) is (C) would have been (D) be
※正解(C)。If節にhad been used... が使われているので、空所にwould have beenを入れれば仮定法過去完了の文ができあがる。reinforce「強化する」。

2. 空所補充問題
The musical genre represented by religious songs known as spirituals emerged ----- the experience of African Americans during the era of slavery.
(A) upon (B) as with (C) away with (D) out of
※正解(D)。 emergeの意味は「出現する、現れる」である。この後にout ofを続ければ「……の経験から出てきた」の意味になる。

3. 空所補充問題
Saturn, the sixth planet from the Sun, is the second -----.
(A) larger (B) largest (C) large (D) largely
※正解(B)。the secondの後に最上級largestを入れると「2番目に大きい」という意味になる。

4. 空所補充問題
The original habitat of the Indian tribes that banded together ----- the Abnaki confederacy included Maine and parts of New Brunswick and Quebec.
(A) formed (B) to form (C) had formed (D) did form
※正解(B)。問題文の動詞はincludedである。したがって、formed, had formed, did formは使えない。正解は(B) to formである。habitat「居住地」、band together「集団を形成する、結束する」。

5. 空所補充問題
Willa Cather, ----- her novels about Nebraska and the American Southwest, is considered by many to have been one of America's best novelists.
(A) being for best known (B) for best knowing (C) best known for (D) being known best
※正解(C)。knownの後に名詞her novels ... を続けることはできないので(A)は不可。for best knowing、being known bestでは意味が通らない。正解は(C) best known for「もっともよく知られている」である。

6. 正誤問題
The archeological record is (A)rich in remains of the ships used by ancient (B)Greek and (C)Romans, but almost entirely (D)lacking in artifacts of small boats.
※正解(B)。Greek → Greeks。単数形Greekと複数形Romansが並んでいる。どちらかが間違っている。「ギリシャ、ローマの人々」の意味にするにはGreeks and Romansと複数形にしなくてはいけない。

7. 正誤問題
(A)To avoid exposure to harmful ultraviolet (B)rays, always (C)wearing a hat when outdoors (D)on sunny days.
※正解(C)。wearing → wear。目的を表すto不定詞、ultraviolet rays「紫外線」に問題はない。wearingのままでは、この文の動詞がないことになる。ここはwearを用いて命令形にする。on sunny days「晴れた日には」。

8. 正誤問題
Water (A)says to (B)be 'softened' (C)when minerals are removed (D)from so-called 'hard' water.
※正解(A)。says → is said。Water says ... は明らかにおかしい。Water is said to be... にすれば「水は……だと言われている」の意味になる。hard water「硬水」。

9. 正誤問題
The notion (A)that a prayer or sacrifice (B)by human worshippers can influence (C)a deity is inconsistent (D)in the notion of an omnipotent God.
※正解(D)。in → with。接続詞that、前置詞byの用法に問題はない。この場合のdiety「神」は可算名詞である。be inconsistent「一致しない」の後に来る前置詞はinではなくwithである。omnipotent「全能の」。

10. 正誤問題
The (A)pursue of (B)short-sighted political goals rarely (C)leads to effective (D)structural economic reform.
※正解(A)。pursue → pursuit。文頭のpursue「追求する」は動詞である。ここは名詞pursuitを使わなくてはいけない。

II. 時事英文
Faraway Islands Need Tsunami Info, Support (その5/全6回シリーズ)
This time around, the Japan Meteorological Agency was swift in faxing tsunami information to the quake-affected nations. A hard lesson learned from the Dec. 26 tsunami disaster was put to practical use in terms of assistance through information. In some nations such as Indonesia, however, there were apparently problems with the way alerts were issued and what people were told to do.
訳:今回は、気象庁が素早く各国へ津波情報を発し、大津波の時の苦い経験が、情報の支援では生きた。しかしインドネシアなどでは、警報の発令と伝達や住民への指示に問題があったようだ。

III - a. 雑知識
01. parはゴルフ用語で「基準打数」のことから、be par for the course (標準的⇒平均的・典型的である)という慣用句が生まれたある大学で3人の司法試験合格者を出した場合、At our college, three people passed the bar exam this year. That may seem a small number but it's about par for the course.のように言う。
02.
pick cherries (サクランボを摘む)をcherry-pickとすると人や物をあるグループから「慎重に吟味して選ぶ、特売品だけを買う」の意味の動詞になる。My mother loves to cherry-pick bargains at a department store. (母はデパートでバーゲン品をえり好みして買うのが好きだ)のように使う。
03.
peripheral nerves (末梢神経) の peripheral は「あまり重要でない」の意味で、Can you leave the peripheral issues till later? (重要性に乏しい問題は後回しにしてもらえますか)のように使う。He played a peripheral role in the bank robbery. =彼は銀行強盗事件で (主犯でない) 脇役を演じた。
04.
ditch = get rid of something because you no longer need itで「不要なので捨てる」の意味。悪習をやめる場合に、I managed to ditch smoking.のように使うほか、北朝鮮の核開発計画中止にもThe United States and other nations keep asking North Korea to ditch its nuclear weapons program.のように使える。
05.
動詞のlineには「〜を満たす」の意味があり、不正な方法で私腹をこやす場合、line one's own pocketという表現が使える。ロシアにおける官僚の汚職などについて、Some rogue Russian bureaucrats are eager to line their own pockets.のように使える。line one's purseという形もある。
06.
hemorrhage (多量の出血)は動詞用法もあり、血液のほか企業の損失についてもThe parent company has to prop up its hemorrhaging subsidiary. (親会社が損失を出している子会社を支えなければならない)のように使うことができる。また、hemorrhage of scientific brains (科学者の頭脳流出)という用法もある。
07.
imprint (刻印する)には「心に刻み込む」の意味もあり、イラクで過去30年にわたるトラウマが、しかめ面をした市民にしみ込んでいる様子をIraq is still a grim place where the traumas of the past 30 years are imprinted in the frowns of ordinary Iraqis.のように表現できる。
08.
ubiquitous = seeming to be everywhere で「どこにでも現れる」の意味。例えば、マスコミにたびたび登場して日本における企業の合併・買収について語る人を指して、He is a ubiquitous presence in the media, repeatedly explaining the mergers and acquisitions in Japan. のように言うことができる。
09.
revampは、業績が低迷している企業などの改革を意味して使われる。例えば大々的な改造計画を練り上げる場合、We have to draw up a sweeping plan to revamp every corner of the company.のように言えばよい。sweepingで「広範囲にわたる」、every cornerで「隅から隅まで」の意味が訳出できる。
10.
tillは銀行や商店などの「現金保管用引き出し」のこと。これをdip into the tillの形で使うと「勤め先の金に手を付ける」の意味で、He lost his job when they found out that he had dipped deep into the company till.=会社の金を着服していたことがバレて首になった。have one's fingers in the tillという形もある。
11.
basket caseには「経済的に危機にある組織」の意味があり、When Renault bought Nissan in 1999, the Japanese automaker was a basket case and Renault an inexperienced newcomer in closed-shop Japan. (Newsweek / May 16)のように使う。closed-shopは、労働組合加入を雇用条件とする事業体。
12.
水や風などの動きによって「漂う、流れる」の意味のdriftには名詞で、話などの「趣旨(= the general meaning of what someone is saying)」の意味がある。口語でDo you get my drift?と言えば「僕の言いたいことが分かる?」で、真意が正確に伝わったかを確認するときに使う表現。
13.
She has a bloated face. (むくんだ顔をしている) に使われる bloat には経費などが無用に「膨張する」の意味があり、The baseball team lavished bloated contracts on top-tier players. (その球団は一流選手に無駄なまでにふくらんだ契約金を惜しみなく与えた) のように用いることができる。
14.
We took a picture of our children against the backdrop of blue skies. (青空を背景に子供たちの写真を撮った)のbackdropは写真の「背景」のほか、出来事についてもHe was elected president in 1995 against a backdrop of 11.4 percent joblessness. (失業率11.4パーセントを背景に)のように使われる。
15.
to no avail は「そのかいなく」の意味で文中・文尾に置く。He pledged to heal social divisions and has promised to bring down unemployment ever since - to no avail. は、1995年5月の大統領就任から10年 (10th anniversary as president of France)を迎えたシラク仏大統領について使われた文。
16.
No backing out. は一度やると言ったんだから、「後で気が変わってやめるなんて言わないでよ」の意味で使う表現。"Let's have an overseas trip this summer." / "Do you really mean it? No backing out, Dad." (「今年の夏は海外旅行に行こう」「ホント? 絶対だよ、お父さん」)といった具合に使う。
17.
breakthrough = an important development that helps solve a problemで、問題の「打開」の意味。北朝鮮の核をめぐる6カ国協議について、Six-nation talks made no breakthroughs in three sessions in 2003 and 2004.のように使う。また、He made a breakthrough in physics. (物理学上の大発見をした)という用法もある。
18.
could use は米口語で if you say you could use something, you mean you would really like to have it の意味で、「〜をいただけるとありがたい」という文脈で使う。I'm thirsty. I could use something cold to drink. (ノドが渇きました。何か冷たい飲み物が飲みたいです) といった具合。

III-b あなたのボキャブラリーの増量法(その17:全17回シリーズ)
Part 4コロケーションで単語の用法をマスター
4 aim
(名)狙いをつけること、目標、目的
※ aimは「目的、目標」「狙い、標的、照準」の意味があり、「達成する」という場合、accomplish, achieveなどの動詞とともに使われる。e.g. He picked up the gun, took careful aim at the target, and fired. (彼は銃を取り上げ、標的に注意深く狙いを定めて撃った)
コロケーション例1
accomplish / achieve one's aim
(目標を達成する)
Tammy has accomplished her aim of becoming a millionaire by the age of 30.
(タミーは30歳までに百万長者になるという目標を達成した)
コロケーション例2
pursue one's aim (目標を追求する)
The United States should pursue its aims through peaceful means.
(アメリカは平和的な手段で目標を追求すべきだ)

III -c. ことわざ・慣用句、四字熟語
(1) ことわざ・慣用句
駆けつけ三杯
さあ、駆けつけ三杯、威勢よくぱっといきましょう。
英訳例
● Anybody who shows up late (at the party) has to chug!
● Latecomers' burden -- the triple chug!
※ chugには「一気に飲み干す(動詞)、一気のみ(名詞)」という意味があります。駆けつけ三杯は日本特有の(悪しき?)習慣でしょう。

(2) 四字熟語
臨機応変
まさに臨機応変の対応。見事というべきだね。
英訳例
● He handled things wonderfully, playing it by ear the whole way. I have to say, he did an excellent job.
● You have to hand it to him. He really showed he can think on his feet.
※ play it by earで「臨機応変にする、ぶっつけ本番でやる」の意。think on one's feet「その場に合った考え方をする」。

III-d. 今週のイディオム
close the books
(調査・交渉・論争などを)打ち切る、〜にけりをつける
(bring something to a conclusion)
決算用に「帳簿(books)を締め切る」が原義で、調査や記録を取るために使ったノートを閉じる⇒「けりをつける」という発想から生まれた表現。終わらせる対象の前にonを置いて使います。また、That is a closed book.とすると、「それはもう終わったことだ」の意味になります。
He and his wife agreed to close the books on their married life and go their separate ways.
(彼とその妻は、結婚生活に終止符を打って、別々の道を歩むことにした)
The police closed the books on that murder case long ago, but the mystery was never really solved.
(警察はその殺人事件の捜査をかなり前に打ち切っているが、なぞは全く解けなかった)

IV. Jokes
a. My teenage niece, Elizabeth, was nervous as she took the wheel for her first driving lesson. As she was pulling out of the car park, the instructor said, "Turn left here. And don't forget to let the people behind you know what you're doing."
Elizabeth turned to the students sitting in the back seat and said, "I'm going left."
訳:私の十代の姪、エリザベスは初めての運転レッスンを受けるので緊張していた。駐車場から出るときに教官が言った。「ここを左に曲がりなさい。そして、後ろの人にどっちへ曲がろうとしているか教えることを忘れないように。」
 エリザベスは、後部座席に座っている他の生徒の方を振り返って言った。「左へ曲がります。」

b. One day, I dashed into a department store for a much needed item. As I was racing through, I heard an announcement on the loudspeaker: "For the next five minutes, all sunglasses are 50 percent off." I happened to be going past the sunglasses, so I hastily grabbed a handful.
When I reached the cashier, I asked the salesgirl, "Tell me which pair looks best."
She wasn't impressed until the last pair. "Yes," she said. "Those are the ones." They didn't have a price tag, so she used the barcode from a rejected pair to ring them up.
Purchases made, I ran to my car, tossed the bag on the back seat, then fished for my own, much more expensive, sunglasses as I drove away. When I couldn't find them, I decided to wear my new one. That's when I discovered I had just paid for my own sunglasses.
訳:ある日、買い物をする必要があって、デパートに入った。歩いていると、放送が聞こえてきた。「これから5分間、サングラスが全部半額です。」たまたま、サングラス売り場の近くを歩いていたので、急いでひとつかみのサングラスをつかんだ。
 レジ係のところで、売り子の女性に聞いた。「どれが一番似合うかな。」
 彼女はいろいろ見たが、なかなか似合うのがなく、ついに最後のサングラスに来た。「これが一番似合います。」それには値札がついていなかったので、サンプルバーコードを使って、値段を調べてくれた。
 買い物が終わり、車に戻って、買い物袋を車に放り込んで、私自身のサングラスを捜した。しかし、見つからなかったので、新しく買ったのを使うことにした。その時、私は自分のサングラスに金を払ったことに気が付いた。

c. Classified
Deciding to take a day off from his important job, a young hot-shot broker went back to visit some of his professors at his old school. Entering the school, he saw a dog attacking a small child. He quickly jumped on the dog and strangled it.
The next day, the local paper reported the story with the headline
"Valiant Student Saves Boy From Fearsome Dog."
The broker called the editor of the paper and strongly suggested that a correction be issued, pointing out that he was no longer a student, but a successful Wall Street broker.
The following day, the paper issued a correction, with a headline that read,
"Pompous Stock Broker Massacres School Mascot."

hot-shot:やり手
broker:株式仲買人
strangle:絞め殺す
valiant:勇敢な、素晴らしい
fearsome:恐ろしい
editor:編集者、編集主任
correction:訂正
pompous:尊大な、横柄な
massacre:大虐殺する
 
職業によって
若きやり手株式仲買人は、重要な仕事を一日だけ休み、学生時代の教授を訪れるべく母校に行った。学校に入っていくと、一匹の犬が小さな子供を襲っているのを発見した。彼はすぐさま犬に飛びついて絞め殺した。
その翌日。地元の新聞はその事件を次のような見出しで掲載した。
「勇敢な学生、男の子を猛犬から救う」
それを読んだ男は、新聞社の編集主任に電話を入れ、記事の訂正を激しく求めた。自分はもう学生ではなく、ウォールストリートで大活躍している株式仲買人なのだと。
その翌日。新聞は記事の訂正版を次のような見出しで掲載した。
「傲慢な株式仲買人、大学のマスコット犬を虐殺」



戻る