資料No. : NS050615  

I-1 TOEIC, TOEFL練習問題
(1) TOEIC
1. Part V; Incomplete Sentence練習問題
It suddenly began to rain, causing all the people in the park _____ for cover.
(A) run (B) ran (C) to run (D) was running

2. Part V; Incomplete Sentence練習問題
I am currently studying French in the hope that my boss will _____ me to transfer to the Paris branch.
(A) let (B) give (C) make (D) allow

3. Part V; Incomplete Sentence練習問題
I would rather _____ to the party tonight.
(A) not to go (B) to not go (C) not going (D) not go

4. Part V; Incomplete Sentence練習問題
During my college years, I would often stay up all night _____ political issues with my roommate.
(A) discuss (B) debating (C) being debated (D) discussing about

5. Part V; Incomplete Sentence練習問題
The most successful product ----- sale this month was an information analysis software title.
(A) in (B) on (C) at (D) of

6. Part V; Incomplete Sentence練習問題
The chairman thanked everyone working on the project for making it a very ----- month.
(A) produce (B) producing (C) productive (D) product

7. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Most companies ----- operational bases were already somewhat weak before the economic slump have gone bankrupt.
(A) which (B) whose (C) their (D) its

8. Part VI; Error Recognition練習問題
This medicine would make you (A)feeling better, (B)but (C)that doesn't mean it would (D)cure you.

9. Part VI; Error Recognition練習問題
I (A)have heard it (B)to say that (C)these big breakers run fifty (D)feet high.

10. Part VI; Error Recognition練習問題
After (A)check-in, the (B)bellhop helped us (C)carried (D)baggage to our room.

11. Part VI; Error Recognition練習問題
The tax (A)authorities told (B)us that the legal status of Granger Co. was (C)not of (D)our business.

12. Part VI; Error Recognition練習問題
(A)Evidently, Verris Co. had been preparing to (B)enter the European market for a long time (C)before it announced (D)their plans to do so.

13. Part VI; Error Recognition練習問題
The tendency (A)of these complex engines (B)to break down at critical moments (C)have led to (D)a major redesign effort.

(2) TOEFL
1. 空所補充問題
Defined legally, a guardian is a person appointed by a court ----- another person, who is called a ward.
(A) caring for (B) cared for (C) to care for (D) care for

2. 空所補充問題
It was in To Have and Have Not, the first movie Humphrey Bogart and Lauren Bacall starred in together, ----- Bacall uttered her famous line "If you need anything, just whistle."
(A) that (B) where (C) which (D) who

3. 空所補充問題
The League of United Latin American Citizens, ----- in 1929 in Texas, is an organization of Spanish-speaking people in the United States.
(A) found (B) founded (C) to found (D) founding

4. 空所補充問題
If the sun's energy output ----- by as little as five to seven percent, the result would be a global biological catastrophe.
(A) were being to vary (B) been varying (C) would be varying (D) were to vary

5. 空所補充問題
"James" is ----- a common name that it identifies two English kings and five monarchs of Scotland.
(A) so (B) such (C) very (D) much

6. 正誤問題
(A)Ever since the earliest (B)existing texts were set down, writers have always used (C)similes or metaphors to get a point (D)around.

7. 正誤問題
(A)The ceboid monkeys, (B)which include the marmosets and (C)tamarins, are native (D)of South and Central America.

8. 正誤問題
Sao Paulo and Rio de Janeiro are (A)Brazil's largest cities, (B)with populations of (C)over 17 million and 6 million, (D)respectfully.

9. 正誤問題
In (A)the early 19th century, Elizabeth Louise Vigee Le Brun (B)is one of the (C)most popular portrait painters in France (D)before the French Revolution.

10. 正誤問題
The (A)basis of kinship systems (B)is the concept of descent, (C)that begins (D)with the essential mother-child relationship.

I-2 TOEIC, TOEFL練習問題解答
(1) TOEIC
1. Part V; Incomplete Sentence練習問題
It suddenly began to rain, causing all the people in the park _____ for cover.
(A) run (B) ran (C) to run (D) was running
訳:突然雨が降ってきたものだから,公園にいた人たちはみんな大急ぎで雨宿りできる場所をさがした。
※正解(C)。【着眼点】「cause+O」の後はto不定詞。「S+cause+O+to 〜」は「Sが原因となって結果的にOがto以下することになる」の意で,makeやhaveと違って偶発性・無意図性が含意される。
【文構造】「結果」を表す分詞構文で,「突然の雨で,それが原因でcause以下だった」と頭から訳し下ろしていける。causingの意味上の主語はIt ... rainで述べられた出来事全体。このような構文にも慣れておきたい (→類例:At times the moon comes between the earth and the sun, causing an eclipse [=日食].)。
【選択肢】(B)や (D)だと「cause+ (that)節」で変。

2. Part V; Incomplete Sentence練習問題
I am currently studying French in the hope that my boss will _____ me to transfer to the Paris branch.
(A) let (B) give (C) make (D) allow
訳:上司からパリ支店への転勤許可が得られることを期待して,現在フランス語の勉強に取り組んでおります。
※正解(D)。【着眼点】空所の後が「me (目的格=目的語)+to transfer (to不定詞)」の形をとっている点に注意。letやmakeはOの後に原形不定詞を従える。(B)のgiveは問題外。「allow+O+〜」は〜にto不定詞をとり,「Oが〜するのを許可[了解]する」の意。なお,Oの後に -ingをとる形はない (allow him to go [×going] out)こともついでに押さえておこう。

3. Part V; Incomplete Sentence練習問題
I would rather _____ to the party tonight.
(A) not to go (B) to not go (C) not going (D) not go
訳:今夜はパーティーには行かないことにしたいと思う。
※正解(D)。【着眼点】would rather 〜は〜に原形不定詞をとる慣用表現であるから (A), (B), (C)は不可。なお,toつきにせよtoなしにせよ,不定詞の否定形は否定語を不定詞の直前に置いてつくる点にも注意。would rather not 〜は「〜しないことを望む」の意になる。

4. Part V; Incomplete Sentence練習問題
During my college years, I would often stay up all night _____ political issues with my roommate.
(A) discuss (B) debating (C) being debated (D) discussing about
訳:大学生時代はよくルームメイトと政治問題について議論を戦わせながら夜を明かしたものだ。
※正解(B)。【着眼点】「〜しながら」という付帯状況を表す分詞構文の分詞を選ぶ問題。議論するのはだれかという分詞の意味主語は,ここでは文全体の主語であるIと一致する。
【選択肢】Iは議論する側だから (C) は不可。(D) はIとの関係においては問題ないがdiscussが他動詞であることから目的語 (political issue) との関係が不可 ( → aboutは不要)。

5. Part V; Incomplete Sentence練習問題
The most successful product ----- sale this month was an information analysis software title.
(A) in (B) on (C) at (D) of
訳:今月販売されている商品でもっとも売れたのは、情報分析ソフトだった。
※正解(B)。on saleで「販売されている」の意味になるので、(B)が正解。

6. Part V; Incomplete Sentence練習問題
The chairman thanked everyone working on the project for making it a very ----- month.
(A) produce (B) producing (C) productive (D) product
訳:会長はそのプロジェクトに携わった全員に対して、とても実りのある月にしてくれたことを感謝した。
※正解(C)。productive monthで「実りのある(生産的な)月」の意味になる。

7. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Most companies ----- operational bases were already somewhat weak before the economic slump have gone bankrupt.
(A) which (B) whose (C) their (D) its
訳:この景気低迷期以前にすでに事業基盤が幾分弱かった会社のほとんどが倒産した。
※正解(B)。空所にwhoseを入れれば、Mostからslumpがこの文の主語、have gone. . .が動詞という文になる。

8. Part VI; Error Recognition練習問題
This medicine would make you (A)feeling better, (B)but (C)that doesn't mean it would (D)cure you.
訳:この薬を飲めば気分はよくなるでしょうが,だからと言ってあなたの病気自体がこれで治るということではありません。
※正解(A)。【着眼点】「make (使役動詞)+you (=O)」の後に現在分詞 (feeling)はこない ( + Check 2)。Aはfeel (原形不定詞)とする。
【下線部】thatは前節の内容を指す。

9. Part VI; Error Recognition練習問題
I (A)have heard it (B)to say that (C)these big breakers run fifty (D)feet high.
訳:こういった白波が砕ける際には50フィートも上るという話を耳にしたことがある。
※正解(B)。【着眼点】知覚動詞 (hear)構文の問題。「hear+O (it)+原形」だからBをsayにする,と考えても結果的にはポイントになってしまうが,事はそれほど単純ではない。itが何を指しているかが大事で,ここはthat以下を指す仮目的語ととるのが自然だろう。そうすると「it (=that以下の内容)が言われるのを耳にしたことがある」となり,Bはsaidが適切な形となる。なお,Oの後を受け身の原形不定詞にしたheard it be saidのような言い方はふつうしない。
【下線部】Cは「限定詞+通常の形容詞」の語順で正しい。Dは「fifty-foot+名詞」のように名詞を修飾する構造ではないのでfeetでよい。

10. Part VI; Error Recognition練習問題
After (A)check-in, the (B)bellhop helped us (C)carried (D)baggage to our room.
訳:チェックインが済むと,ベルボーイが荷物を部屋に運ぶのを手伝ってくれた。
※正解(C)。【着眼点】「help+O+〜」の〜には原形不定詞またはto不定詞がきて「Oが〜するのを手伝う」の意になる (→主語が直接手を貸して手伝うような場合は原形不定詞が比較的多く用いられる)。したがってCはhelp us (to) carryが正しい。
【下線部】check-inは可算・不可算の両用法があるが,ここでは不可算扱いで冠詞などつけず裸のまま用いて可 (→「宿泊の手続きをすること」の意)。baggage (旅行時の手荷物)は不可算名詞。

11. Part VI; Error Recognition練習問題
The tax (A)authorities told (B)us that the legal status of Granger Co. was (C)not of (D)our business.
訳:税務当局は、グレンジャー社の法的地位はわれわれには関係ないことだと言った。
※正解(C)。not → none。notをnoneにすれば「われわれには関係がない」の意味になる。

12. Part VI; Error Recognition練習問題
(A)Evidently, Verris Co. had been preparing to (B)enter the European market for a long time (C)before it announced (D)their plans to do so.
訳:明らかに、ヴェリス社はその計画を発表する以前に、ヨーロッパ市場に参入する準備を長期間にわたってしていた。
※正解(D)。their → its。itはVerris Co.のことである。plansとはその会社の計画のことなので、theirはitsになる。

13. Part VI; Error Recognition練習問題
The tendency (A)of these complex engines (B)to break down at critical moments (C)have led to (D)a major redesign effort.
訳:このような複雑なエンジンが肝心なときに故障する傾向があるため、大幅に設計変更をすることになった。
※正解(C)。have → has。複数形momentsにつられてhaveの誤りを見逃してはいけない。haveはこの文の主語The tendencyに呼応してhasになる。

(2) TOEFL
1. 空所補充問題
Defined legally, a guardian is a person appointed by a court ----- another person, who is called a ward.
(A) caring for (B) cared for (C) to care for (D) care for
※正解(C)。a person who is appointed by a court to care for... のwho isが略されている。be appointed to... で「……するために任命される」の意味。guardian「後見人」。

2. 空所補充問題
It was in To Have and Have Not, the first movie Humphrey Bogart and Lauren Bacall starred in together, ----- Bacall uttered her famous line "If you need anything, just whistle."
(A) that (B) where (C) which (D) who
※正解(A)。空所の前のカンマに惑わされてはいけない。ここは関係代名詞whichではなく接続詞thatを用いる。この文はIt... that〜の強調構文である。

3. 空所補充問題
The League of United Latin American Citizens, ----- in 1929 in Texas, is an organization of Spanish-speaking people in the United States.
(A) found (B) founded (C) to found (D) founding
※正解(B)。The League「同盟、連盟」が発見されたのではなく、創設された(founded)のである。空所の前にwhich wasを補って考える。

4. 空所補充問題
If the sun's energy output ----- by as little as five to seven percent, the result would be a global biological catastrophe.
(A) were being to vary (B) been varying (C) would be varying (D) were to vary
※正解(D)。were being to varyとbeen varyingが空所に入らないのはすぐに分かるだろう。これは仮定法の文だがwould be varyingとvaryを進行形にする必要はない。were to ... で「もし……するとしたら」の意味になる。catastrophe「大惨事、大災害」。

5. 空所補充問題
"James" is ----- a common name that it identifies two English kings and five monarchs of Scotland.
(A) so (B) such (C) very (D) much
※正解(B)。冠詞aの前にveryとmuchは使えない。soも同様である。a common name that...で「とてもよくある名前なので……」の意味なる。

6. 正誤問題
(A)Ever since the earliest (B)existing texts were set down, writers have always used (C)similes or metaphors to get a point (D)around.
※正解(D)。around → across。「(人に)分からせる、伝える」の意味にするにはaroundではなくacrossを用いる。simile「直喩」、metaphor「隠喩」。

7. 正誤問題
(A)The ceboid monkeys, (B)which include the marmosets and (C)tamarins, are native (D)of South and Central America.
※正解(D)。of → to。冠詞The、関係代名詞whichと動詞includeの用法に問題はない。tamarins(サルの一種)の前に冠詞theは必要ない。be native to... で「……原産の」という意味。

8. 正誤問題
Sao Paulo and Rio de Janeiro are (A)Brazil's largest cities, (B)with populations of (C)over 17 million and 6 million, (D)respectfully.
※正解(D)。respectfully → respectively。respectfullyは「うやうやしく」の意味。ここはrespectively「それぞれ」を使わなくては意味が通らない。

9. 正誤問題
In (A)the early 19th century, Elizabeth Louise Vigee Le Brun (B)is one of the (C)most popular portrait painters in France (D)before the French Revolution.
※正解(B)。is → was。文頭にIn the early 19th century「19世紀初期において」があるので、isは過去形wasにしなくてはいけない。

10. 正誤問題
The (A)basis of kinship systems (B)is the concept of descent, (C)that begins (D)with the essential mother-child relationship.
※正解(C)。that → which。isはこの文の主語basis「基礎(単数)」に呼応している。関係代名詞thatの前にカンマがあるので、ここはwhichを用いる。前置詞withに問題はない。kinship「親戚関係」。

II. 時事英文
Faraway Islands Need Tsunami Info, Support (その3/全6回シリーズ)
When the deployment of theater nuclear weapons was a subject of rumor in the Netherlands during the Cold War, the Dutch reportedly went into a panic over a radio program about a hypothetical scenario in which a nuclear bomb had been dropped on an air force base. It was a case of their real fear of a possible nuclear attack being amplified out of proportion by a radio narration of an imaginary scene. The panic that was triggered in people under such circumstances was natural and matter-of-fact behavior.
訳:冷戦の頃、戦域核兵器の配備がとりざたされていたオランダで、住民がパニックに陥ったという。きっかけは、空軍基地に原爆が投下された場合を想定したラジオ番組だった。「いつか核攻撃があるかもしれない」という現実の不安と、仮定の世界のラジオ番組とが重なってしまったのだが、人々が混乱するのはむしろ自然で、無理からぬものだったと思う。

III - a. 雑知識
01. "The two economies have become so interdependent and so complementary that we don't have the freedom to keep our distance."は、日中関係について日本の外務省報道官が述べた言葉。経済的に相互依存度が高いので、距離を置くことなどできないという意味。keep one's distance=親密にならない。
02.
battery (電池、バッテリー)は機械のみならず、recharge one's batteries (活力回復のために休みを取る、充電する)の形で人にも使うことができる。The stay in Hawaii "recharged my batteries."=ハワイ旅行で私は元気を取り戻した。電動のおもちゃはbattery-operated toyで、「充電式の電池」はrechargeable battery。
03.
anythingを含んだ口語表現に注意。They ran "like anything" when they saw the tsunami coming. (その津波が来るのを見てすごい勢いで走った)、I wouldn't miss the TV program "for anything". (絶対にその番組を見逃さないぞ)、His wife, "if anything", is rather stingy. (彼の妻はどちらかというとケチだ)。
04.
チェコ共和国の首都「プラハ」はPragueとつづり、[pra:g]と発音する。1968年に旧Czechoslovakiaで起き、ソ連の介入で鎮圧された民主化運動「プラハの春」はPrague Spring。Soviet troops marched and tanks rolled down in Czechoclovakia's capital to crush a reform movement known as Prague Spring.。
05.
A third man stood up and expressed his opinion.は、ふたりの男性が立ち上がって意見を述べた後、続いて別の男性(another man)が立ったという意味。あらかじめ発言の順番が決められている場合ならThe third man …となる。I got a second chance. (もう1度チャンスを得た)も同じ。
06.
コンピューターが「起動する、立ち上がる」はboot up (= make a computer ready to be used by putting in its instructions)と言う。After the computer "boots up", click the "Start" menu.=立ち上げたら「スタート」をクリックしてください。boot (長靴)にはボールを「強くけとばす」の意味がある。
07.
drinkには名詞で「酒、アルコール」の意味があり数えられない名詞だが、「1杯の酒」という場合はCould I buy you a drink? (1杯おごらせてください)のように不定冠詞がつく。同じ「1杯酒をおごる」でも、相手がお金を持っていない状況ではI will stand you a drink.の形でstand+人+drinkが使える。
08.
percentが主語で使われる場合、単数で受けるか複数で受けるかは、後に続くof以下の名詞で決まる。About 60 percent of a person's weight is water. (人の体重の約6割は水である)、Thirty percent of the applicants were dropped after the written exam. (応募者の3割が筆記試験で落ちた)。
09.
株の配当(金)がdividendで、in line with the restructuring plan, the company paid no "dividend" to shareholders.=再建計画に基づいて、会社は株主に配当金の支払いを行わなかった。pay dividendsは成句で「好結果を生む」。また、軍事費削減によって国民にもたらされる利益をpeace dividendと言う。
10.
a stone's throw (石を投げれば届くほどの)は慣用表現で、「目と鼻の先」というニュアンス。インドのムンバイ(Mumbai)について扱ったNewsweek誌の中でスラム街が飛行場のそばにあることを、The city's sprawling slums are literally a stone's throw from the plane's wingtip (翼端).のように表現していた。
11.
drawing board (製図板)をback to the drawing boardとすると、計画がうまくいかなかった時に「最初から出直す」の意味の慣用表現として使うことができる。また、on the drawing boardは「青写真の段階で」の意味で、A score of new projects are on the drawing board.のように使える。
12.
He was rounded up by the police and jailed incommunicado. (彼は警察に逮捕され、独房に入れられた)の文で使われているincommunicadoはスペイン語が語源で、英英辞典には、If you are kept incommunicado, you are kept in a place where you cannot see or talk to anyone elseと定義されている。
13.
piggy bankは豚の形の貯金箱。piggyback (豚の背中)は「肩に乗せられて」の意味の副詞で、He carried his son piggyback.=息子をおんぶした。動詞用法もあり、「(人の努力や成功に)便乗する」の意味がありonを伴って、His company piggybacked on the success of my company.のように使う。
14.
Never in my life have I made a speech. (演説をしたことなんて1度もない) は、副詞の Never が文頭に出て倒置の形になった構文。Never in my life を単独で使うと「あいつとは2度と会いたくない、絶対に」という強い拒絶を、I don't want to see him. Never in my life. のように表現できる。
15.
The timing couldn't have been worse. (タイミングが最悪だった)の「couldn't have + been +比較級」は「こんなに〜だったことがあり得ようか⇒この上なく〜だった」の意味。チャールズ皇太子の再婚は1度目と比較すると、The contrast to the prince's first wedding could hardly have been more stark.
16.
get carried away = be so excited, or angry that you are no longer really in control of what you do or sayで、我を忘れるほど興奮したり、怒ったりすること。口語でもよく使われる。「熱くなるのはよそう」は、Let's not get carried away now.やTry not to get carried away.のように表現できる。
17.
resonate =「声、音などが鳴り響く」だが、比ゆ的に使われることもある。例えば、経済的安定という言葉が、かつてほど人々の心に訴えなくなっている状況を、For today's people, the message of economic stability no longer resonates quite as loudly as it did in the 1960s and 70s.のように表現できる。
18.
He stretched and yawned loudly. (彼は伸びをして、あくびをした)のyawnは大きく口をあけることから、yawning gapの形で「大きな隔たり」を意味して使われる。There is a widespread frustration over the yawning gap between the haves and have-nots.=大きな貧富の差をめぐり広範囲に不満がある。

III-b あなたのボキャブラリーの増量法(その15:全17回シリーズ)
Part 4コロケーションで単語の用法をマスター
2 advantage
(名)有利な点、利益
※ advantageには、大きく分けて「優位、有利」と「便益」の意味があり、前者ではgiveやhave、後者ではtakeがよく結びつく。take advantage of ~には「〜(弱点など)につけ込む」の意もある。e.g. Jack took advantage of his boss's absence to cut corners. (ジャックは上司が休んだのをいいことに仕事の手を抜いた)
コロケーション例1
give an advantage (優位に立たせる)
Goro's height gives him an advantage over his opponent in this game.
(五郎は背が高いので、この試合では相手より有利である)
コロケーション例2
take advantage of ~ (〜を利用する、〜につけ込む)
I'll take advantage of my business trip to Britain to see the sights of the English countryside.
(イギリス出張を利用して、イギリスの田園地方を観光してくるつもりです)

III -c. ことわざ・慣用句、四字熟語
(1) ことわざ・慣用句
災いは口から
話すときは気をつけたほうがいいよ。災いは口からって言うし。
英訳例
● You should be more careful (about) what you say. Your mouth can get you into a lot of trouble.
※ You mouth can get you into a lot of trouble.は「口が原因で大変な思いをすることがある」の意味。

(2) 四字熟語
無芸大食
僕、無芸大食で何の取り柄もなんいんです。
英訳例
● I'm afraid my greatest talent is for eating.
● Eating is what I do best.
※ talent「才能」。Eating is what I do best.の文字通りの意味は「食べることが僕が一番得意なことだ」。

III-d. 今週のイディオム
pour out one's heart
心の内を打ち明ける
(confess all one's feelings about some emotional issue)
※ pourが「徹底的に」という含みのあるoutを伴って使われると、思っていることを洗いざらい話す、打ち明けるという意味になり、感情や苦悩を「とうとうと語る」というニュアンスで使われます。heartは感情が宿る「心」のことです。
Sally poured out her heart to her brother after her husband left her.
(サリーは夫に見捨てられた後、自分の気持ちをすべて兄に話した)
I know it's strange for me to pour my heart out like this, since we hardly know each other.
(お互いにほとんど知らないのに、こんなふうにあなたに私の気持ちを打ち明けるのはおかしな感じです)

IV. Jokes
a. Three turtles, Joe, Steve and Poncho, decided to go on a picnic. Joe packs the picnic basket with bottled drinks and sandwiches. It takes them ten days to reach the picnic site, which is one kilometer away. When they arrive, all three are tired and hungry. Joe empties the basket and realizes that he didn't pack a bottle opener.
After it's finally agreed that Joe and Steve won't start eating until his return, Poncho sets off down the road to retrieve the opener.
Twenty days pass with no sign of Poncho. Joe and Steve are starving - but a promise is a promise. After waiting four more days and still no sign of Poncho, Steve gets restless. "I need food!," he cries out.
"No," Joe replies. "We promised."
Five more days pass. Joe reasons that Poncho probably stopped to eat along the way, so they each grab a sandwich from the basket and start munching away.
Just then, Poncho pops out from behind a rock. "Just for that," he yells, "I'm not going."
訳:3匹のカメ、ジョー、スティーブ、ポンチョがピクニックに行くことにした。ジョーは瓶詰めの飲み物とサンドイッチをバスケットに詰めこんだ。1キロ離れたピクニックの目的地に着くまで、10日かかった。到着したときには、全員とても疲れて腹がへっていた。ジョーはバスケットを開けて、栓抜きを持ってこなかったことに気がついた。
 話し合った結果、ジョーとスティーブはポンチョが帰ってくるまで食べないと約束をして、ポンチョが栓抜きを取りにいくことになった。
 20日たったが、ポンチョは帰ってくる気配がなかった。ジョーとスティーブは飢え死にしそうだった―しかし、約束は約束である。さらに4日待ってみたがポンチョの気配はなく、スティーブはイライラし出した。「食べ物が欲しいよ」と、泣き出した。
 「だめだ。」ジョーは言った。「約束したじゃないか。」
 さらに5日たった。遂に、ジョーはポンチョが多分途中で何か食べているに違いないと理由をつけて、バスケットからサンドイッチを取りだし、むしゃむしゃ食べ出した。 
 すると、その時、ポンチョが岩陰から飛び出して言った。「ほらね、こうだもんな。だからまだ出かけていないんだ。」

b. Up Close Mystery
A man takes his place in the theater, but his seat is too far from the stage.
He whispers to the usher, "This is a mystery, and I have to watch a mystery close up. Get me a better seat, and I'll give you a handsome tip."
The usher moves him into the second row, and the man hands the usher a quarter. Yep. 25 cents.
The usher looks at the quarter in his hand, leans over and whispers, "The wife did it."

usher:案内係
handsome:かなりの金額
quarter:25セント
lean over:もたれかかる
whisper:ささやく
 
もっと間近でミステリー
男が劇場内で自分の席についた。だが、彼の席はステージから遠く離れていた。
彼は案内係の者にこうささやいた。「この芝居はミステリーなんだ。ミステリーは間近で見たい。もっと良い席に移してくれないかな。チップは沢山あげるからさ」
案内係は、男を前から2列目の席へ案内した。そして、男は案内係に四分の一ドルを手渡した。すなわち、25セント。
案内係は渡された25セントをみると、男に身を寄せてこうささやいた。 「妻が犯人です」



戻る