資料No. : NS050406  

I-1 TOEIC, TOEFL練習問題
(1) TOEIC
1. Part V; Incomplete Sentence練習問題
_____ he desired to lead a peaceful and tranquil life, he could certainly have done so.
(A) If (B) Were (C) Has (D) Had

2. Part V; Incomplete Sentence練習問題
We lost the game, but we _____ won if one of our players hadn't been hurt.
(A) might well have (B) might have been (C) might well (D) may have

3. Part V; Incomplete Sentence練習問題
We intend to submit _____ that special legislation be passed allocating disaster relief funds to the people in the disaster area.
(A) an advise (B) an upshot (C) a request (D) a reason

4. Part V; Incomplete Sentence練習問題
He _____ the boxing match, but I don't know because I wasn't there.
(A) may well win (B) may not have win (C) may well have won (D) may not well have won

5. Part V; Incomplete Sentence練習問題
The entire engineering team remains ----- on the prospects for a successful product launch despite early problems.
(A) overpriced (B) upbeat (C) outdated (D) inbred

6. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Animals ----- in captivity must be gradually accustomed to surviving on their own before being introduced into the wild.
(A) raise (B) raised (C) raising (D) to raise

7. Part V; Incomplete Sentence練習問題
The customs clearance was not granted, despite the fact that all of the ----- forms had been filled out and all duties had been paid.
(A) relentless (B) reliable (C) reluctant (D) relevant

8. Part VI; Error Recognition練習問題
I'd like to (A)pay a hundred dollars as (B)a deposit and (C)rest in (D)installments.

9. Part VI; Error Recognition練習問題
I would (A)like to express (B)many thanks for the excellent (C)suggestions and advices you offered at (D)the last meeting.

10. Part VI; Error Recognition練習問題
(A)A fresh blood is (B)a thick, sticky fluid that congeals quickly when it (C)is exposed to (D)the air.

11. Part VI; Error Recognition練習問題
Designing an (A)appealing logo (B)that will not go (C)out of date is a crucial part of the process of establishing the (D)values of a brand.

12. Part VI; Error Recognition練習問題
Our operators are standing (A)by to take calls and respond to (B)every questions (C)or comments you may have (D)regarding the new service.

13. Part VI; Error Recognition練習問題
(A)Since the company began expanding in the (B)late 1960s, it has (C)opened branches in 30 U.S. states (D)and in addition 11 foreign companies.

(2) TOEFL
1. 空所補充問題
----- the body's ability to produce proteins called antibodies upon exposure to infectious disease, no animal could survive an epidemic.
(A) Were it not for (B) For it were not (C) It were not for (D) Not were in for

2. 空所補充問題
According to some economists, ----- primitive form of commodity transaction is not barter exchange, but theft.
(A) most (B) the most (C) many (D) the much

3. 空所補充問題
----- the theories developed to explain allergic reactions, no single one can explain all the observed phenomena.
(A) Into (B) Of all (C) Out on (D) Throughout

4. 空所補充問題
Locks ----- those built on the Suez and Panama Canals allow ships to pass between bodies of water with varying water levels.
(A) such as (B) as (C) that are (D) for

5. 空所補充問題
-----, an area of rain forest the size of 10-12 city blocks is lost to fire, logging and other forms of destruction.
(A) For a minute (B) All minutes (C) The minutes (D) Every minute

6. 正誤問題
Plumbing was (A)virtually unknown in North American (B)homes (C)until the second half of (D)a 19th century.

7. 正誤問題
Students haven't reached a consensus (A)on whether we should switch (B)to a (C)two-semester year, and neither (D)the faculty has.

8. 正誤問題
(A)Which social insects such as ants and bees die, their bodies emit (B)hormones (C)that alarm other members of (D)their nest.

9. 正誤問題
Rising sea levels (A)resulted from global warming are (B)expected to pose the danger of major flooding in (C)heavily populated coastal areas (D)worldwide.

10. 正誤問題
Moscow is an inland city, (A)but (B)a system of canals make (C)them accessible (D)from five seas.

I-2 TOEIC, TOEFL練習問題解答
(1) TOEIC
1. Part V; Incomplete Sentence練習問題
_____ he desired to lead a peaceful and tranquil life, he could certainly have done so.
(A) If (B) Were (C) Has (D) Had
訳:彼が安穏に生きていこうと思えばきっとそれも可能だったろう。
※正解(D)。【着眼点】「望んでいたらできただろう (could have done)」という過去に言及する文脈なので仮定法過去完了の形 (=had +過去分詞)を採用。
[*Had he (=If he had) desired ... は if の省略に伴う倒置]

2. Part V; Incomplete Sentence練習問題
We lost the game, but we _____ won if one of our players hadn't been hurt.
(A) might well have (B) might have been (C) might well (D) may have
訳:結果は負け試合だったが、負傷者がなければうちが勝っていただろう。
※正解(A)。【着眼点】「試合に負けた」という過去の事実の後、but... と続き最後に「選手の1人が負傷していなかったら」という仮定法過去完了がきている。この流れから but 以下の主節には「勝っていただろうに」(might have won) がくるとわかる。
【選択肢】「人に勝つ」は「beat+人」とは言うが「win+人」とは言わないから、 (B)のように「人 (=we)」を主語に立てた受け身の形も当然不可 (→ 仮に言えたとしても文脈上不可)。(D)は、現実に起こらなかったことを取り上げて「…だったろうに」と言う場合には用いない。
【注意】well は法助動詞の意味を強める副詞。

3. Part V; Incomplete Sentence練習問題
We intend to submit _____ that special legislation be passed allocating disaster relief funds to the people in the disaster area.
(A) an advise (B) an upshot (C) a request (D) a reason
訳:我々は被災地の人々への災害救援基金を設定する特別立法可決要求を提出するつもりである。
※正解(C)。【文構造】submit ___ that ... は「that 以下という旨の___ を提出する」の意で、___ にくる名詞と that 以下は同格の関係。allocating は legislation (立法)にかかる現在分詞の形容詞用法。
【着眼点】that 節内の V (be passed)が原形 (=仮定法現在)である点に注目。
【選択肢】(A)は advise が動詞だから問題外。(B)の upshot (結果[論]) は同格の that 節を従える用法それ自体を欠く。(cf. The upshot is that ... の構文は可) (D)の reason は仮定法現在をとる用法はない。

4. Part V; Incomplete Sentence練習問題
He _____ the boxing match, but I don't know because I wasn't there.
(A) may well win (B) may not have win (C) may well have won (D) may not well have won
訳:たぶん彼はボクシングの試合に勝ったと思うのですが、私は試合を見に行っていないのでわかりません。
※正解(C)。【着眼点】can [could] やmay [might] の直後に置かれた副詞のwellは本動詞よりも法助動詞と強く結びつき、法助動詞の意味を強める働きをする ( → 例えばmay well 〜 (たぶん〜だろう) はmay単独よりも確信度が高くなる)。
【選択肢】終了した試合の結果を推測する文脈なので (A) は不自然。(B) は ... have winという形を見ただけで候補外。(D) のようにmay well 〜を否定文で用いるのも通例不可。
【注意】may well 〜には他に「〜するのももっともだ」の意もある。また控え目な言い方ではmayがmightとなる。慣用句ではこの他にmay [might] (just) as well 〜 (=(是非というわけではないが) 〜してもよい) に注意。

5. Part V; Incomplete Sentence練習問題
The entire engineering team remains ----- on the prospects for a successful product launch despite early problems.
(A) overpriced (B) upbeat (C) outdated (D) inbred
訳:初期段階で問題があったにもかかわらず、エンジニアチーム全体は商品発表が成功するという見通しに対して依然楽天的である。
※正解(B)。各選択肢の意味を確認しよう。overpriced「高い値のついた」、upbeat「楽天的な、陽気な」、outdated「時代遅れの」、inbred「生まれつきの」

6. Part V; Incomplete Sentence練習問題
Animals ----- in captivity must be gradually accustomed to surviving on their own before being introduced into the wild.
(A) raise (B) raised (C) raising (D) to raise
訳:飼育されてきた動物を野生に戻す前に、自らの力で生存することに徐々に慣らしていくべきである。
※正解(B)。Animalsの後にthat/which have been raisedが続けば意味が通る。問題文ではthat/which have beenが省略されているのである。

7. Part V; Incomplete Sentence練習問題
The customs clearance was not granted, despite the fact that all of the ----- forms had been filled out and all duties had been paid.
(A) relentless (B) reliable (C) reluctant (D) relevant
訳:関係書類に必要事項が記載され、関税が全額支払われていたにもかかわらず、通関許可が与えられなかった。
※正解(D)。各選択肢の意味は次の通り。relentless「情け容赦のない」、reliable「信頼できる」、reluctant「しぶしぶの」、relevant「適切な、関係のある」。

8. Part VI; Error Recognition練習問題
I'd like to (A)pay a hundred dollars as (B)a deposit and (C)rest in (D)installments.
訳:頭金に100ドルお支払いして、あとは分割にしたいのですが。
※正解(C)。【文構造】Cの前に'(I'd like to) pay'を補って考える。restは動詞ではなく名詞。
【着眼点】「残り」の意の名詞のrestは単数形にtheをつけて用いるのが通例。「全体の支払い金額のうち100ドルを頭金として払い、残りはすべて分割払い」という文脈。
【選択肢】depositは「頭金」の意ではaをとるのが通例。in installmentsは「分割払いで」の意 (cf. by installments)。

9. Part VI; Error Recognition練習問題
I would (A)like to express (B)many thanks for the excellent (C)suggestions and advices you offered at (D)the last meeting.
訳:この前の会議ではすばらしいご提案、ご助言をいただき、誠にありがとうございます。
※正解(C)。【着眼点】Cの場合、suggestion (提案、提唱) のほうは可算名詞として用いてかまわないが、advice (助言) のほうはあくまで不可算の名詞。したがってsuggestions and adviceとする。不可算語が可算語と並列されているとうっかり見逃してしまうことが多いので注意したい。
【選択肢】Bは名詞のthankを含む表現だが、名詞用法のthankはthanksの形で用いて複数扱いとするのが通例 ( → much thanksは古い言い方)。Dのlastは「現在に一番近い過去の」の意。このlastは後続する名詞が週や月などの時を表す場合は前置詞・冠詞なしで副詞句を形成できるが、問題文の場合はat the last meetingが正しい形。

10. Part VI; Error Recognition練習問題
(A)A fresh blood is (B)a thick, sticky fluid that congeals quickly when it (C)is exposed to (D)the air.
訳:新鮮な血液は濃くてねばり気のある流体で、空気に触れた場合は急速に凝固するという性質をもつ。
※正解(A)。【着眼点】Aのbloodは不可算性が非常に強く、形容詞 (fresh) を付加しても種別化による可算名詞への接近現象は起こさないのが通例。したがってAは不定冠詞をとってFresh bloodとする。
【選択肢】Bのaはfluid (流体) にかかるが、fluidは可算・不可算両様に用いられるのでBはこのままで問題ない。Cのexposeは「expose+O+to 〜」の構文をとって「Oを〜にさらす」を意味し、ここはその受け身形だからis exposed (to 〜) で可。Dのairは「空気、外気」の意だが、この意味で単独で生じた場合はtheを伴う ( → 形容詞がつくとtheが省略されることもある → in moist air (湿った空気中で) )。

11. Part VI; Error Recognition練習問題
Designing an (A)appealing logo (B)that will not go (C)out of date is a crucial part of the process of establishing the (D)values of a brand.
訳:時代遅れにならないような魅力的なロゴをデザインすることは、ブランドの価値を確立する過程における重要な部分である。
※正解(D)。values → value。【設問の訳】【ワンポイント】ここで「ブランドの価値」という意味を表すには単数形valueでいい。

12. Part VI; Error Recognition練習問題
Our operators are standing (A)by to take calls and respond to (B)every questions (C)or comments you may have (D)regarding the new service.
訳:この新しいサービスに関してのご質問やご意見に対して、お電話を受け、応対するために、当社のオペレーターがスタンバイしています。
※正解(B)。every → any。everyの後に複数形questionsがある。ここではeveryではなくanyを用いる。

13. Part VI; Error Recognition練習問題
(A)Since the company began expanding in the (B)late 1960s, it has (C)opened branches in 30 U.S. states (D)and in addition 11 foreign companies.
訳:1960年代後半に事業拡張を開始して以来、その会社は11の海外支社に加えて、アメリカ国内に30の支店を開設してきた。
※正解(D)。and in addition → in addition to。in addition to...で「…に加えて」の意味になる。andは不要。

(2) TOEFL
1. 空所補充問題
----- the body's ability to produce proteins called antibodies upon exposure to infectious disease, no animal could survive an epidemic.
(A) Were it not for (B) For it were not (C) It were not for (D) Not were in for
※正解(A)。ここでポイントとなっているのは語順倒置された仮定法の文Were it not for... 「もし……がなかったら」を知っているかどうかである。antibody「抗体」。

2. 空所補充問題
According to some economists, ----- primitive form of commodity transaction is not barter exchange, but theft.
(A) most (B) the most (C) many (D) the much
※正解(B)。manyとmuchが使えないのは明らか。primitive formの前に最上級のmostを使うには冠詞theが必要になる。commodity transaction「商品取引」、barter exchange「物々交換」。

3. 空所補充問題
----- the theories developed to explain allergic reactions, no single one can explain all the observed phenomena.
(A) Into (B) Of all (C) Out on (D) Throughout
※正解(B)。Of all the theories... とすれば、「……の理論の内、どれ一つとして〜を説明できるのもはない」の意味になる。

4. 空所補充問題
Locks ----- those built on the Suez and Panama Canals allow ships to pass between bodies of water with varying water levels.
(A) such as (B) as (C) that are (D) for
※正解(A)。空所の後にはthose built... で具体的なLocks「閘門(運河で水位を調節して船舶を上・下降させる装置)」の例が挙げられているので、ここではsuch asを使うことになる。

5. 空所補充問題
-----, an area of rain forest the size of 10-12 city blocks is lost to fire, logging and other forms of destruction.
(A) For a minute (B) All minutes (C) The minutes (D) Every minute
※正解(D)。熱帯雨林が毎分どれけけ失われているかが述べられている。「毎分」はevery minuteで表現する。

6. 正誤問題
Plumbing was (A)virtually unknown in North American (B)homes (C)until the second half of (D)a 19th century.
※正解(D)。a → the。virtually unknown「ほとんど知られていない」、可算名詞homes、前置詞untilの用法に問題はない。「19世紀」はthe 19th centuryと冠詞theを使う。

7. 正誤問題
Students haven't reached a consensus (A)on whether we should switch (B)to a (C)two-semester year, and neither (D)the faculty has.
※正解(D)。the faculty has → has the faculty。neitherと否定語が前に出ていることに注目。このような場合には、has the facultyと語順倒置をしなくてはならない。

8. 正誤問題
(A)Which social insects such as ants and bees die, their bodies emit (B)hormones (C)that alarm other members of (D)their nest.
※正解(A)。Which → When。Whichで始めてはこの文は成り立たない。Whenにすれば意味が通るようになる。emit「出す」。

9. 正誤問題
Rising sea levels (A)resulted from global warming are (B)expected to pose the danger of major flooding in (C)heavily populated coastal areas (D)worldwide.
※正解(A)。resulted → resulting。この文の動詞はare expected ... である。resultedのままでは動詞が2つあることになる。ここはresultingと分詞にしなければならない。副詞heavily、worldwideの用法に問題はない。

10. 正誤問題
Moscow is an inland city, (A)but (B)a system of canals make (C)them accessible (D)from five seas.
※正解(C)。them → it。接続詞butと冠詞aに誤りはない。themはMoscowを指しているので、itのしなければ文が成り立たない。accessible from... 「……から近づきやすい」。

II. 時事英文
フィオリーナ辞任は女性の敗北?(その1:全7回シリーズ)
The question was bound to come up: If Carly Fiorina were a man, would the outcome of her turbulent tenure as chief executive of Hewlett-Packard have been different?
Most management specialists say no. They contend that the company's misguided acquisition of Compaq and sluggish performance would have taken down any chief executive, of either sex.
訳:質問は予想されていた。もしカーリー・フィオリーナ(2月9日辞任)が男だったなら、ヒューレット・パッカード社最高経営責任者としての波瀾に富んだ人気の結末は違ったものになっていただろうか?
 ほとんどの企業経営専門家の答えは「そんなことはない」だ。コンパック買収という判断の過ちと低迷する業績を考えれば、どんな最高責任者でも引きずり下ろされただろうし、それは性別には関係ないと強調する。

III - a. 雑知識
01. 日本の「オタク」について扱ったNewsweek誌の記事で「オタク(otaku)」はobsessive-compulsive recluses (脅迫性隠とん者)と訳されていた。また、社会性やファッションセンスのなさを、They are notorious for their lack of social skills and even less fashion sense.と述べていた。
02. He is not, as he declared, a genius. (彼は天才だと自称しているが、天才ではない)という文に対して、He is, as he declared, not a genius. (彼は自分で天才でないと言っているが、その通り天才ではない)のように、同じ単語を使っていてもコンマとnotの位置で意味が変わる。
03. Fill in your name and address. (あなたの名前と住所を書き込んでください)のfill inには「人の代理をする」の意味もあり、Could you fill in for me on Friday? I have an urgent appointment. (金曜日に私の代理をしてもらえませんか?急用ができてしまったのです)のように使える。
04.up toには口語で「〜をやれる(capable, able)」の意味があり否定文で使われる。He is getting better, but he is not up to going back to work yet. (彼は元気になったが、まだ仕事に復帰するほどではない)、He wasn't up to the pressure of cram school. (塾生活の重圧についていけなかった)といった具合。
05. 「さわらぬ神にたたりなし」のような比ゆ的表現は、意訳するしかない。Don't ask for trouble. (自分からトラブルを求めるな)、Keep away from touchy subjects. (扱いにくい問題には手を出すな)のほか「眠っている犬を起こすな」の意味のLet sleeping dogs lie.という言い回しもある。
06.関係代名詞whatを含んだ、A is to B what C is to D (AのBに対する関係はCのDに関する関係と同じだ)を構文にあてはめると、Credit cards are to a shopaholic what a bottle is to an alcoholic. (クレジット・カードの買い物中毒者に対する関係は、酒のアル中に対する関係と同じだ)となる。
07.比較のas … as Aは「Aと同じ程度に」の意味で前のasが副詞で後のasが接続詞。The politician said he would be as outspoken in retirement as he was in the Diet.=その政治家は引退しても国会にいたときと同じように言いたいことを言うつもりだと述べた。in retirementは挿入語句。
08.After 15 years on the bench, he retired to make room for younger generations.は「裁判官として15年勤務した後、後進に道をゆずるために職を辞した」の意味。on the benchが読解のカギで「裁判官席についている」の意味。また、warm the benchはスポーツ選手が「補欠でいる」の意味。
09. "I find he's not only a barbarian, but he's flaky."は、故レーガン米大統領が、かつてリビアのカダフィ大佐について使った言葉。flaky [fleiki]はflake (薄いかけら)の形容詞。flakeはcornflakeでもおなじみだが、米俗語では「変人、奇人」の意味がありflakyで「風変わりな」の意味になる。
10. deliverには約束や期待されていることを「実行する」の意味があり、You shouldn't promise what you can't deliver.=実行できないことを約束するべきではない。また、自動詞用法もあり、onを伴ってHe has a great opportunity to deliver on his pledge. (約束を実行する最高の機会がある)のように使う。
11. 新興企業向けのジャすダック証券取引所が昨年12月、店頭市場(over-the-counter stock market)から衣替えし、国内6番目の証券取引所(Japan's sixth securities exchange)として新たなスタートを切った。「新興企業」はstart-ups (操業を開始したばかりの新会社の意味)と言う。
12. While nations like Germany have worked hard to keep the American juggernaut out, the Chinese are saying, yes, please set up in our backyard.はWal-Martの中国進出を扱ったNewsweek誌の一文。juggernautは「圧倒的な破壊力を持つ組織」の意味。
13. He said he had no comment to make on that matter. (その件にはノーコメントだった)に対してHe was noncommittal about the matter.は「あいまいな返事をした」の意味。口語で「お茶を濁す」は「子猫のように忍び足で歩く」ことからpussyfootと言いStop pussyfooting.の形で使う。
14.clusterは同種の物の「集まり、群れ」(a group of things of the same kind that are very close together)で動詞では「群がる」。駅前に英会話学校が乱立する様子を表現するときに、Private English language schools cluster around commuter railway stations.のように使える。
15.He keeps when to keep low and when to spring forth in his gambling with the multilateral nuclear negotiations.は韓国のKorea Timesが北朝鮮のKim Jong Il総書記について使った表現。6カ国協議では控え目な態度を取ったり、積極的に出たりするタイミングを心得ているという意味。
16.Criticizing Russia's democratic retreat dovetails conveniently with current U.S. priorities. (ロシア国内の民主化後退を非難するのは、米国の優先事項に都合よく合致する)は英紙The Independentが社説で使った表現。dovetail (ハトの尾)は木材をつなぎ合わせる建築方法の意味がある。
17. put masters to shame (名人を恥じいらす)は、「彼のスキーの腕前は玄人はだしだ」を英訳する際に使える表現。His ski techniques put the masters to shame. / Her singing puts the masters to shame. (彼女の歌は玄人はだしだ)といった具合に訳せる。mastersの代わりにprofessionalsも可。
18. Much of the world is one harvest away from starvation.のone harvest (穀物一収獲分)はisの補語ではなく、awayを修飾している。従って全体は「世界の多くは飢餓状態から穀物一収獲分だけ離れている」⇒異常気象などで1年の穀物生産が止まったら飢えてしまうという意味に解釈する。

III-b あなたのボキャブラリーの増量法(その6:全17回シリーズ)
Part 2接頭辞・接尾辞から意味を推測する
2 pre-「あらかじめ」「〜以前の」「〜の前部にある」
※ pre-とpro-のルーツは同じで、ともに「前」とのかかわりが深いが、pre-は時間的に「前もって、あらかじめ」を、pro-は位置的に「前へ」を表すことが多い。同語幹-ceed / -cede (進む、行く)を持つ、precede (先行する←先に行く)とproceed (前進する←前へ行く)をセットで覚えておこう。以下に挙げるprecautionはcaution (用心)との、prematureはmature (熟した)との組み合わせだ。
例語1precaution (名)予防措置、事前の策、用心、警戒
As a precaution against motion sickness, get enough sleep the night before the trip.
(乗り物酔いの予防として、旅行前夜は十分な睡眠を取りなさい)
例語2premature (形)早過ぎる、時期尚早な、早まった
The announcement of the election results was premature.
(選挙結果の発表は、時期尚早だった)

III -c. ことわざ・慣用句、四字熟語
(1) ことわざ・慣用句
わざわい転じて福となす
彼は会社をくびになったんだけど、わざわい転じて福となすで、見事独立したから偉いよ。
英訳例
● His old company gave him the shaft. But I admire the way he turned bad luck into good and did even better with his own business.
● His old company gave him the shaft. But I admire the way he turned bad luck into good and did even better on his own.
※ turn bad luck into good「不運を幸運に変える」。give a person the shaft「とんでもない目にあわせる」。

(2) 四字熟語
無我夢中
夫をなくして20年、無我夢中で子供達を育ててまいりました。
英訳例
● For 20 years since losing my husband, I've been completely absorbed in / devoted to raising my children.
※ be completely absorbed in ... で「完全に没頭する」の意味。be devoted to ... 「... に専念する」。

III-d. 今週のイディオム
if (when) push comes to shove
いざとなれば、やむを得ぬ場合は
(if you are forced to make a decision or take action)
激しい口論が暴力に発展する様子を表した慣用句で、push (軽く押すこと)がshove (力を込めてぐいと押す)になると状況は、予断を許さなくなり、相手を徹底的に力でねじ伏せるかどうかの決断に迫られます。このことから「いよいよとなれば」という緊迫した意味で使われるようになりました。
▼ I doubt there will be trouble, but if push comes to shove we are ready to defend ourselves. (問題は起きないと思うけど、いざとなれば我々は自衛手段を取る用意がある。)
▼ They are disagreeing about cost, but when push comes to shove, they'll have to pay the money anyway. (費用について彼らの間に異論があるが、やむを得ぬ場合はとにかく金を支払わなければならない。)

IV. Jokes
a. クイズ頭の体操(その1:全3回シリーズ)
1. Where can anybody but you sit?
訳:あなた以外の人なら誰でも座れる所はどこ?
A; Your lap
2. Why would a cleaning person prefer to wash a mirror than a window of the same size, assuming both are easily accessible?
訳:同じ大きさで、共に簡単にアクセスできるとして、清掃者は何故窓ガラスより鏡の方を好むのか?
A; A mirror usually has only one side
3. How can you throw a ball so it will reverse direction and return to you without the ball bouncing against or touching any solid object?
訳:あなたの投げたボールが固体にはねたり触ったりしないで、向きを変えてあなたの所に戻って来るのは、どのように投げたらよいか?
A; Through the ball straight up

b. Grandpa and Granddaughter
Grandpa and granddaughter were sitting talking when she asked, "Did God make you, Grandpa?"
"Yes, God made me," the grandfather answered.
A few minutes later, the little girl asked him, "Did God make me too?"
"Yes, He did," the older man answered.
For a few minutes, the little girl seemed to be studying her grandpa, as well as her own reflection in the mirror, while her grandfather wondered what was running through her mind.
At last she spoke up. "You know, Grandpa," she said, "God's doing a lot better job lately."
   
study:観察する
reflection:鏡などに映った姿
run through one's mind:頭の中を駆け巡る
 
おじいちゃんと孫娘
おじいちゃんとその孫娘が、座って話をしていた。孫娘が訊いた。「神さまがおじいちゃんを作ったの?」
「ああ。そうだよ」おじいちゃんが答えた。
数分後、孫娘がおじいちゃんに訊いた。「わたしも神さまが作ったの?」
「ああ。そうだよ」 おじいちゃんが答えた。
しばらくの間、孫娘は鏡に映った自分とおじいちゃんをじっくりと見比べていた。おじいちゃんは、孫娘が何を考えているのか分からなかった。
そしてようやく、孫娘は口を開いた。 「ねぇ、おじいちゃん。最近の神さまは、昔よりもずっと一生懸命働いているのね」



戻る