大和心を伝え続けた我らが先輩

                         藤江敦美(H28/03/12)


 「よくぞここまで長生き出来た もんだな」と感じます。 家族や周りの方には心から「お陰様で〜」と言っていますが、「有り難い」という実感はようやくこの頃、増加して来ています。仕事の、グループの、仲間や家族を含め、全ての人に、人付き合いの悪い私に 合わせて付き合って下さる方々に感謝です。 面白い仕事が増えて来るので 日々学び、楽しみです。

 昨年、散歩のコースを変えて、出会いがありました。気ままに歩いて行った住宅街の先に、なんとテニスコート3面位の公園があり、そこに楠の大木2本、南京ハゼの木が生えていて、どれも大人二人、手を繋いでやっと抱ける程の大木です。

 11月、そのハゼの紅葉の始まりを見てすっかり気に入りました。 葉の繁みが次第に紅葉して行き、燃え盛る様、落葉が地面を彩る様、風に吹かれて葉もつれ合いながら飛ぶさま、などを毎日見て夢中になり、以来大フアンになりました。その落ち葉を一枚、机に飾っていますが、まだ赤いです、怪しげな危険そうな赤です。

 次に、懐かしい 俳句に再会しました。25年ぐらい前に読んで感涙した本「収容所から来た遺書」ノンフィクション作家辺見じゅん著 に掲載の句に、去る1月18日の毎日新聞「余録」で、出会った事も「有り難い」事でした。

 遠く離れた隠岐の我が子4人を、氷柱に見立てて読んだ句  【 小さきをば 子供と思ふ 軒氷柱 (のき つらら) 】  作者は戦後のシベリア抑留中に病死された元満鉄職員、元関東軍特務機関員の山本幡男氏です。同氏は隠岐郡西ノ島出身で大正15年旧制松江中学を卒業(第46期)後、東京外国語大学入学、ロシア語を専攻されています。

 山本さんが家族に残した遺書の中で触れられている「ご長男 顕一さん」は松江高校我々の3年先輩の5期生です。昭和28年にはご一家は松江市内にお住まいだった、かも知れません。


 本の著者、辺見じゅんさんのコメントをご紹介します。逸見さんは本著に対し”講談社ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞されています。 

【 日本人の心といえば、シベリアの収容所で亡くなった隠岐出身の山本幡男 (はたおさん)のことが思い出される。昭和29年、シベリアの地で病死する少し前、彼、 山本さんは、収容所の中で万葉集の会や句会を開き、たくさんの収容された日本人に日本の文化の美しさを訴え続ける。そして遺書の中にも、日本人としてどう生きるかを伝えているのである。
 
「日本民族こそは将来、東洋、西洋の文化を融合する唯一の媒介者、東洋のすぐれたる道義の文化−人道主義を以て世界文化再建に寄与し得る唯一の民族である。この歴史的使命を片時も忘れてはならぬ」

 山本さんの残した4500字の遺書は、今も私たちに日本のあるべき姿とは何かを問いかけている。 彼の問いかけた命題に私たちは、いまだ答えていない。

 山本さんの遺書は、同じ収容所の仲間たちが分担し「記憶」という比類ない方法によって昭和32年以降、遺族の元へと次々に届けられた。最後の一人が届けたのは、昭和62年の夏であった。

 記憶は日本古来の文化の伝達法でもある。山本さんが伝えたかったことは、歴史に学び、歴史を受け継ぐことでもあったのではなかろうか。      
 
 そしてどんな過酷な状況に置かれても人間らしく生きることを模索し続けた一人の日本人がいたことを誇りに思う。    氏は 隠岐の風景を「海鳴り」という一篇の詩にうたっている。日本海から千キロも離れたシベリアの広野のなかで、故郷の海鳴りの音に耳を澄ます。今、私の耳元には、山本さんの愛した隠岐の海鳴りが聞こえてくる。  ろんろんという響きの切ないような懐かしさ。 】

 同じく辺見さんのコメント抜粋。

 収容所という地獄の中に、山本さんは「文化の力」を持ち込み、その力と自らの「人格の力」によって、絶望を希望に変えたのである。     (中略)

 山本さんがシベリアの収容所で成した人知れぬ偉業は、「文化の力」の素晴らしさを私たちに改めて教えてくれる。     - 辺見さん 本 2009, p. 146より引用  

 引用は以上です。

 両国中立条約を一方的に破り戦闘開始し、をポツダム宣言9項に違反する、「65万人捕虜の抑留、強制作業を強いた」ソ連。いつ帰れるとも分からない日々に俘虜たちは希望を失い、疲弊し荒んで行く。 その中で日本文化を学ぶ機会を提供し、帰国への希望を持ち続けるよう支え、一同の精神的支柱となり続けた山本幡男 氏。 

 その手段の一つが句会で、時には監視に見つからぬよう、注意しながら、お風呂の脱衣所、休憩時間の日向などでも開かれた都合200回。 最後は引き上げ船 興安丸の中で、だった。

  【 地に書いて頷き合うや 日向ぼこ 】    凍りついた土には、釘で句を書いた。

  「湯上りの匂いも混じる 夜学かな」    

 厳しいノルマで疲労し、激しい飢餓 洗脳 など で亡くなる人も出た。  

 収容所で亡くなった須貝氏への追悼句 「 寒月は 満つれど風の 鳴く夜 かな」

 山本氏もガン発症し、手の施しようがない状態となる。仲間たちの依頼にこたえて、 遺書を書く様に薦められ、 激痛と腐臭の中、一夜に4500字の遺書を 清書し上げる。

 この遺書をどうやって日本に持ち帰るのか。字を書くだけでもスパイとされ、帰国の望みは絶たれる恐怖。 句友 中心に 選抜7人が分担して、記憶して届ける作戦が始まった。 

 氏、 1954年(昭和29)8月25日 逝去。       

 2年4ヶ月後の 昭和31年(1956年)12月 シベリア最後の引き上げ船興安丸で友人らが帰国。 松江市から埼玉県の大宮市に転居されていたご夫人、 山本モジミさんに半月後、第一号が届けられ、続いて 小包で、或いは、持参されたりして、最後のは30年後に届いた。 

 経過は以上です 。

 私は山本さんの、考え方、生き方、作品を郷土の誉れと思います、苦しい時、手を取り励まし合い、共に支え合って生きて行く姿勢は、私たちへの教訓であり、忘れずに長く伝えて行くべきでしょう。    

 政府も、もっとこの事を、この人を、顕彰し、その栄誉を褒めて上げては如何でしょう。なぜ出来ないのでしょうか? 出来ない理由があるなら、私達が取り組めないでしょうか? 道徳修身の教育がほぼ 無い現在、私たちは現実の中から教材を見つけ、子らに伝え、活用出来れば幸運です。 今、此処にその一つがここに、あるのです。私達は何を子孫に伝えますか?(終り)
           

西ノ島国賀海岸に建立された山本幡男氏の顕彰碑



次は塩谷晃君にお願いします


戻る