フランス孫訪問記

平成16年9月12日
関西在住
森谷喜男(8R)

  2004年9月6日夜7時過ぎ、神戸地震以来の久し振りの大揺れが大阪であった。地震後まもなく、松江から「大阪は大丈夫か」という電話が入り、そのあとすぐ「パピー、マミー大丈夫か」とフランスの孫(4年生)から国際電話が入ったのには正直驚いた。神戸地震ほどの大地震ではないのに、NHK海外ニュースで流れ、それを見た孫がビックリして電話を取ったらしいが、それにしても地球は狭くなったものだと思う。

はじめに
  私の5人の孫のうち3人はフランス籍孫である。フランス人と結婚した長女(英会話の先生をしていた)が永住したのが6年前、2002年5月にこの孫達を訪ねてフランスの片田舎まで我々夫婦2人で旅をした。行き先は、パリから新幹線TGVで2時間弱のナントに、さらにそこから車で1時間程度の大西洋岸。今回は、2週間滞在のうちにモン・サン・ミシェルをたずねることも目的のひとつだった。


モン・サン・ミシェル遠景

 そのために、映画・地上最大の作戦で有名なノルマンディー地方を2泊3日でドライブする楽しみもできた。


地図 ノルマンディー(赤線:ドライブ・コース)

  以前、ドーバー海峡をフェリーで渡ってロンドンまでドライブ(もちろん運転は娘の主人、彼のメーターはおおむね160km/h以上)したことがあるが、今回はそれよりちょっと短め、でも孫が一緒の楽しい旅だった。

  旅行費用を安くあげるために、娘たちに呼び寄せ便で航空機、TGVの切符を送ってもらい、パリは地下鉄に近いホテルを予約して、あとはすべてフリーの個人旅行。ツアーにはない不便さ(大型荷物の積みこみ、降ろし)と一瞬の不安もあるが、旅行先の知人家庭でご馳走になったり、大西洋の沖合いでトローリングしたり(先方の父親と我々夫婦3人で、狙い外のサバが釣れた)と、一般のツアーでは味わえない楽しさが多かった。


釣りに出発

パリから大西洋に
  パリでうろついて1泊したあとの翌日、娘達の家に着いたのは、夜も22時前、でもまだ太陽が輝き、芝生の庭でさっそく孫達も含めて食前酒で乾杯した。パリのモンパルナス駅から17時のTGVに乗る際には、私が家内をホームに残して駅事務所に行っている間に、2人の若者が家内に話しかけてきて不安だったそうだが、この2人は以後も私が聞いていた降車駅ル・マンでは降りずにナントまでついてきていたので、やや怪しげな連中だった。そんなこともあって、食前酒は長旅のあとのほっとする飲み物だった。

  娘達の家は、近所と外観的にあまり変わらない、というより塀の高さ、建物の色などいろいろ規制を受けているのでどれも似たようなフランス風の家である。母屋の裏に数十坪の芝生があり、その端にバスなども完備した離れ平屋があり、私達はそこで期間中寝泊りしてくつろいだ。朝、孫たちが母屋から芝生を越えて離れまで訪ねてくるのがなんともかわいらしく、幸せに感ずるひと時である。


芝で横に

旅では食事も楽しみ
  家には大きな冷凍ボックスがあり、先方の父親が釣ってきた魚で一杯になっている。週に1度、マルシェという青空市場が開かれ、魚介類が豊富に並んでいる。日本のスーパーのように、小さな切り身のパック詰めはなく、どちらかと言えば大型魚の大きな切り身が目立っている。松江にいるスズキは、ここでもよく食べられている。エイという魚は、疎開中に中海の舟着場で時々見かけたが、普段松江で食べたことはない。しかし、娘が、これをある処理をしてジャガイモと一緒に出してくれた時に、うまいじゃないか・・・と驚いた。


娘の作ったエイ料理

  先方の両親の家でご馳走になる時、あるいはノルマンディーのパトリックさん宅で2日間ご馳走になった時もそうだが、大体夕食は 夜8時頃からまずやや甘めの食前酒(aperitif)で2時間以上延々と始まり、10時頃になって肉とか魚のメインディッシュが出て、終わるのが1時前にはなってしまう。胃が丈夫でないと、なかなかつとまらない。日本のように、品数云々ではなく、2つくらいのメイン(例えば、肉と手長えび)がどーんとテーブルに並ぶ。


肉の塊り


手長エビ

  ただ、肉は上質の分厚い塊をそのまま暖炉の火でジュウジュウと焼くので、肉汁がしたたりおちる様は見ていると本当にうまそうだが、正直なところ日本の牛肉の方が風味がよい。でも、専用の長い鍋でゆがいて食べるオマールエビは、いつ食べてもおいしい。 今回は、食べなかったカモだが、両親の敷地内の池で猟銃で捕る。  先方の両親の家では、わざわざワインの収穫期にボルドーまでトラックで買いに行き、一番気に入った出来のワインを樽で3樽程買って、あと一家総動員でビン詰めをし、ガレージ地下のワイン倉庫に大量に保存している。なにぶん毎日の消費も多い。先方の父親は 、私より1つ年上だが、まるで昔のジャンギャバンのような体型で、くったくがない。地下のワイン倉庫には、ソファーもあり、やや暗い中でワイン片手にみんなの話が弾む。


地下室のワイン倉庫で

会話は下手でも
   もっと以前に初めて訪問した時に、ワイン歓談で少しでもフランス語が交えられたらと感じ、(それと孫達が日本に里帰り中にフランスの両親がかけてくる国際電話に対して、いつも「Bonjour,Monsieur」だけであとが続かないという苦痛が当初はあって) その後思い切って50代の手習い、5年ほど会社のフランス語会話教室で南仏ニース生まれの先生達と遊び、またNHKの講座を聞いて耳を慣らしたのだが、いかんせん娘に「お父さんは、作文して会話しようとするからダメだ」としかられる通り、私には英会話も含めてこの種の素養はないようである。それでも、勉強の成果が少しはあって、モンパルナス駅では不親切だといわれる駅員さんから「Je ne sais pas」といわれずに必要なTGV情報が聞き出せ、また今回のワイン倉庫会話ではポイントで通じて場が盛り上がったので、ちょっとだけ合格と納得している。でも使わないこの頃、忘れるのも早い。

ノルマンディーへ
  さて、少し大型のバンで娘家族と我々合計7人は、2泊3日、約1300kmほどのノルマンディー旅行に出かけた。昔のフランス映画で見たような風景がひろがる。ひとつの街に差し掛かると必ず大きな教会の塔がみえる。昔のモノクロ映画では、ドイツ軍との戦いなど暗い街のイメージがあったが、今はそんなイメージはどこにもない。高速道路を走り、木立の間から遠くに初めて巨大なモン・サン・ミシェルの建物が見えたときは、感動した。近くに立ってみて、引き潮の中に島のようにどっしりと浮かぶ雄姿は、まさにヨーロッパの歴史である。ここからそう遠くない所に、サン・マローという城壁に囲まれた街がある。


サン・マロー城壁

  日本の旅行書にはまだ記述が少ないが、穴場である。紺碧の海に面しており、城壁に沿って石畳を歩くとまた違ったフランスの趣がある。


サン・マローの海

  今年、アメリカの大統領がフランスを訪問した際に、フランスの大統領と共同会見したのがノルマンディーの広大なアメリカ兵墓地であった。非常に沢山の墓標が整然と並んでおり、大戦の犠牲者がいかに多かったかと改めて感じさせる。 ノルマンディーの連合軍上陸地近辺は、崩れた塹壕と大砲による土地のくぼみがそのまま残っているが、映画で見たような面影は今はない。


ノルマンディー大戦塹壕

  長い年月を経て、やはりここにも平和があった。今回 のドライブでは、ノルマンディーの帰りに、パリ近郊まで走って、超能力者エーベルさんの家を訪ねた。私も完全に超能力を信ずるわけではないが、エーベルさんが娘達の家の近くに別荘を持っている関係で娘達が知っており、先方の両親の勧めもあって私の足の難病の一助にとわざわざ寄ってくれたのである。変わった経験であった。

世界は近い
  孫達は私達を見ると自然に日本語をしゃべり、フランス人を見ると自然にフランス語をしゃべるという、本能的にバイリンガルになっている。国際電話も1分200円という時代があったが、数年前からIP電話を採用して以来1分23円程度でかかるので、あまり外国という意識をしないで電話が出来るようになり、孫達の声も距離とは無関係に近くなっている。「パリでもないフランスの片田舎で都会育ちの娘が飽きてこないか」と当初は心配したが、日常的に家族揃ってパーティーでつきあう生活は、やや閉鎖的な日本のそれと違って自分にあっていると娘はいう。庭の片隅でイモをつくり、野菜を植えて食べ、ラーメンも日本から送った本に基づいて粉から作って食べるという手作り生活も結構楽しんでいるようである。日本ではスーパーに行けば、仕掛かり食品がなんでもそろっているが、向こうでは菓子でもすべて手作りが基本であるので、ある意味ではもっとも人間らしい食生活をしているのかも知れない。娘が結婚した時に、いろいろな場で「よく結婚を許しましたね」といわれたが、私にとっては幸いにして人生に広がりを感ずるよい機会になっている。


全員集合

  先般パリ経由でスイスの空を飛んでいる時でさえ、娘達の周辺の人のつながりをふと思い出して、「この飛行機の下には見えないけれどいろいろな人間が住み、いろいろな生活の楽しみ方があるのだなあ」とはるか雲の下を想像している。ヨーロッパは遠いが、なぜか人間の歴史をより深く感じて、好きな地域である。  



戻る