短歌への思い
                              平成28年1月1日
  福間(樋野)美和子(6R)

 私は少々短歌をたしなんでいますので、その「短歌への思い」をちょっと書いてみました。

 山を見たり、湖を見たり、空を見たり、花を見たり、木を見たり、鳥を見たり、美しくても、美しくなくても、心を動かされ、短歌がうかびます。いい歌が一首できると最高の喜びです。いい歌はあまりできません。

 へたな鉄砲 数うちゃあたる!です。

 五・七・五・七・七 歌は心の「カタルシス」です。

 短歌を始めて十年あまり経ちます。毎月十首ずつ作っています。一年間に百二十首、十年で千二百首、これが財産と言えば言えるかもしれないです。

 次は私が詠み、「歌林」十二月号に載せた最近の十首です。

      やはらかき孫のからだを胸にだきそのぬくもりをそっといとしむ

     口あけてキャッキャッと笑う一歳児まっ白の歯が六本のぞく

     我の歯は一本ぬけてまた一本枯れ葉のごとくぬけておちゆく

     バイバイと手をふりやれば一歳児かはゆき笑顔で大きく手をふる

     縁で飲む熱き茶うまし晴れた日は庭の小雀なかまにいれる

     見あぐればあつき雲間にのぞく空ひかりをもちて青くすみたり

     一戦を交へしあとの物憂さをスーパームーンにポンと投げあぐ

     蘖を一本のこして庭桜はかなくなりぬ昭和が消える

     幾重にも厚き皮まき棕梠の木は高く伸びすぎ庭から消える

     もう一度歩いてみたし三人で朝夕通ひし通学の道


 最後に大伴 家持が詠んだ万葉集の一番最後の歌、四千五百十六番目の歌を紹介して終わりにします。

      あらたしき年のはじめのはつ春のけふ降る雪のいやしけきごと

 本年が皆さんにとって良き年になりますようお祈りします。


短歌会歌誌「歌林」平成二十七年十二月号の表紙